-
-
21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考|ユヴァル・ノア・ハラリ
2020/12/28 21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考, ブックレビュー, ユヴァル・ノア・ハラリ, 書評, 読書感想文
『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。 テロ──パニックを起こすな テロへの最も効率的な対応は 、しっかり情報活動を ...
-
-
だから女性に嫌われる|梅森 浩一
2020/12/28 だから女性に嫌われる, ブックレビュー, 書評, 梅森浩一, 読書感想文
どうしてこんなことくらいで、セクハラ扱いされるのか。職場の女性に漠然とした不安すら覚える御時世、好かれる必要はないにしても、せめて嫌われたくない。彼女たちの本音が知りたい。「よかれと思って蘊蓄を語る」 ...
-
-
悪の脳科学|中野 信子
藤子不二雄Aの名作漫画『笑ゥせぇるすまん』では、主人公の喪黒福造が日常のどこにでもいるような老若男女を言葉巧みに陥れていく。喪黒は“誘惑の悪魔”として、様々な手段でターゲットを破滅に導く――。人間は誰 ...
-
-
2025年、人は「買い物」をしなくなる|望月 智之
2020/12/28 2025年、人は「買い物」をしなくなる, ブックレビュー, 書評, 望月智之, 読書感想文
アメリカや中国では、もはや消費者にとって買い物は「面倒くさいもの」という扱いになっていて、必要なはずだったプロセスを次々に省略している。たとえば、以前は「たくさんのものの中から選べる」ことがネットショ ...
-
-
2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望|落合 陽一
2020/12/28 ブックレビュー, 書評, 落合陽一, 読書感想文, 2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望
2030年の世界を見通すSDGs。これから2030年までに何が起こるのだろう。未来を予測するためのデータには、様々なものがありますが、ひとついえるのは、これからの社会は今までとは全く違ったルールによっ ...
-
-
VRビジネスの衝撃 「仮想世界」が巨大マネーを生む|新 清士
VR(バーチャルリアリティ)は 新たなインターネット革命だ!「オキュラス」「プレステVR」などゴーグル型端末の発売が相次ぐ2016年は「VR元年」と呼ばれる。なぜ人々はVRに熱狂するのか? これから登 ...
-
-
1分間をムダにしない技術|和田 秀樹
2020/12/28 1分間をムダにしない技術, ブックレビュー, 和田秀樹, 書評, 読書感想文
年間四〇冊の本を出し、カウンセリングや大学教授の仕事をこなし、三つの会社を経営して利益をきちんと確保する。超多忙な生活を送る著者は、いかに時間使いの名手となったのか?“レコーディング・ダイエット”の発 ...
-
-
かまわれたい人々|森 真一
◎「家族」はペットのネコだけ/◎ひとりぼっちの「男性おひとりさま」/◎「仕事」に依存する会社人間/◎「お客様相談室」に人生相談をもちかける/◎性的な遊びをせず、「お喋り」のためだけに風俗嬢に貢ぎ続ける ...
-
-
超訳 ゲーテの言葉|ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
人類永遠の宝となる優れた文学作品を数多く残した、18~19世紀の大作家であり、哲学者であるゲーテ。本書では、そんなゲーテの珠玉の名言の中から、とくに日本人の心に響く言葉を厳選して超訳。懸命に生きれば、 ...
-
-
解決する力|猪瀬 直樹
「石原新党」や「尖閣諸島購入問題」、「東京電力とのバトル」、「オリンピック招致」、「災後社会のネットワークづくり」など、東京都のマネジメントに絡む出来事をネタに、問題解決力を磨く考え方、行動の仕方、強 ...
-
-
病気にならない生活のすすめ 東洋の智恵は健康の智恵
2020/12/28 ブックレビュー, 書評, 渡部 昇一, 病気にならない生活のすすめ, 病気にならない生活のすすめ 東洋の智恵は健康の智恵, 石原結實, 読書感想文
断食をすれば、健康に120歳まで生きられる!現代人は「食べ過ぎ」と指摘する医師の石原氏が、人間の自然治癒力を高める食事・生活習慣を解説。「朝食はしっかり食べるべき」「塩分を摂りすぎると早死にする」など ...
-
-
技術立国日本の復活|鶴蒔 靖夫
世界のトップレベルの研究・開発(R&D)施設は、次世代型のグリーンラボとスマートラボをめざす方向に向かっている。グリーンラボとは、地球環境を意識し、省エネルギー発想を貫いたラボラトリーのことを言い、ス ...
-
-
忘れかけていた大切なこと ほほえみひとつで人生は変わる
2020/12/28 ブックレビュー, 忘れかけていた大切なこと, 忘れかけていた大切なこと ほほえみひとつで人生は変わる, 書評, 渡辺和子, 読書感想文
ノートルダム清心学園理事長である著者が、傷つき疲れてもほほえみを忘れずに生きるためのヒントを、日々の思いとともに綴る珠玉のエッセイ集です。日常の困難を乗りこえて、心の凪を取り戻したい。そんなときこそ、 ...
-
-
「不機嫌」になる心理|加藤 諦三
2020/12/28 「不機嫌」になる心理, ブックレビュー, 加藤諦三, 書評, 読書感想文
外では従順で人あたりがいいのに、家に帰るとぶすっとして黙り込んでしまう人、それまでは機嫌よくしていたのに、理由もわからず突然かんしゃくを起こす人......「不機嫌」になる人は、なぜそのようなことにな ...
-
-
お礼とサービス、やり過ぎくらいがちょうどいい|近藤 昌平
2020/12/28 お礼とサービス、やり過ぎくらいがちょうどいい, ブックレビュー, 書評, 読書感想文, 近藤昌平
壁一面に恩人の写真、手紙は毎月100通書く、赤字でもお土産を用意……出会う人を驚かせ、とりこにする「強い人間関係」の作り方。“広くて深く、長い”人脈=人間関係をつくる日々の実践とは。 パッケージに工夫 ...
-
-
なぜ心が病むのか|町沢 静夫
心のストレスは、誰もが抱えているもの。本書は、精神科医が様々な症例を分析し、現代人の心にしのび寄る病いの原因を解明。本当の生きる喜びを見つけるコツを説く。 現代社会はストレス社会 人間にとって、いった ...
-
-
人生をムダにしない50の小さな習慣|中谷 彰宏
2020/12/28 ブックレビュー, 中谷彰宏, 人生をムダにしない50の小さな習慣, 書評, 読書感想文
お金と時間と才能が「ない」うちに始めよう!―本書は「○○がないからできない」「こんなことしてもムダじゃないか」と言っている人に、自分の可能性を信じる勇気とキッカケを与えてくれるヒント集。「とにかく何か ...
-
-
不安のしずめ方 40のヒント|加藤 諦三
私は不安なときに3つのことをするように勧めています。 (1)「事実が大変なのではない」と自分に言い聞かせる。 (2)同じような状況に「他の人が巻き込まれたらどうであろうか?」と考える。 (3)今自分が ...
-
-
インフォドラッグ 子どもの脳をあやつる情報|生田 哲
私たちの脳と心は、映像や音楽といった「情報」の影響を受けている。ときには、薬物同様に依存が形成され、脳と心は深刻なダメージを受けることがある。本書では、このような情報を「インフォドラッグ」と呼び、その ...
-
-
もう内向型は組織で働かなくていい|堤 ゆかり
2020/12/28 もう内向型は組織で働かなくていい, ブックレビュー, 堤ゆかり, 書評, 読書感想文
もっと早く、自分が内向型だと知っていたら。もっと早く、内向型の強みを理解できていたら。私は10年かかりました。正直少し悔しいですが、それでも「内向型を直さず活かす」と決めて自分と向き合うことができて本 ...
-
-
脳内整理ですべてうまくいく!|菅原 洋平
2020/12/28 ブックレビュー, 書評, 脳内整理ですべてうまくいく!, 菅原洋平, 読書感想文
仕事がはかどらない、イライラする、疲れる……、これらはすべて脳の容量オーバーのサイン。後でやる仕事を付箋に書いてパソコン画面に貼っておく、ベッドの上でスマホをチェックなど、無意識にやっている行為が脳エ ...