-
-
「沈みゆく大国アメリカ」を読んで1%の超・富裕層たちの新たなゲームについて知る
2020/12/31 book, ブックレビュー, 書評, 沈みゆく大国アメリカ, 読書感想文
リーマンショック以降増え続ける医療破産。巨大化しすぎて政治に力を持ちすぎたウォール街は規制できない。オバマケアにより新たに強欲な医療保険・製薬業界が出てきた。利益を上げたい保険会社が理由を色々つけて給 ...
-
-
「生とは、死とは」を読みもっと認め合い生きていかなくてはと思う
92歳を迎えた寂聴さんと50歳年の離れた堀江貴文氏(僕と同世代)二人の対論形式により、生死や子育て、景気、原発の是非、戦争、検察等について語られた本。 生と死と 生死を極めるのが仏教の務めだが、立派な ...
-
-
スタンフォードの自分を変える教室を読んだが大学中退の学歴は変わらなかった
2020/12/31 book, スタンフォードの自分を変える教室, ブックレビュー, 書評, 読書感想文
自己認識と自己コントロールのシステムを強化することで意志力や「望む力」が強まり、やるべきことをやれるようになる。ストレスから回復するためには昼寝をしたり、一晩ぐっすり眠ったり、横になって深呼吸するなど ...
-
-
「植物は<知性>をもっている」から生命には脳がなくても知性は備わっていることを知る
2020/12/31 book, ブックレビュー, 書評, 植物は<知性>をもっている, 読書感想文
道端に生えている草花を見ても知性があるようには見えないし、脳のある動物より圧倒的に下位の存在だという一般認識を覆し、さらには、人が花を見て美しいと思うのは、実は人間を操って世界に広がっていく手伝いをさ ...
-
-
「ぼくらの民主主義なんだぜ」から光を見出す
2020/12/31 book, ぼくらの民主主義なんだぜ, ブックレビュー, 書評, 読書感想文
原発事故と民主主義 冒頭、原発事故後の民主主義について、語られている。著者はフィンランドでの徹底的な「情報公開と透明性」からこの国の国の民主主義のあり方に強い印象を受けたという。100%の透明性を担保 ...
-
-
アドラー心理学あなたが愛される5つの理由で再びアドラーに触れる
2020/12/31 book, アドラー心理学あなたが愛される5つの理由, ブックレビュー, 書評, 読書感想文
今流行のアドラー心理学を中心に、違う立場の心理学者の意見、主義、主張などを紹介していく書籍。人間は、自由な意思を持ち、潜在能力を発揮したいと願い、成長していく存在、というのがアドラーの思想。ポジティブ ...
-
-
Amazonプライムラジオをプライム会員に向けて開始!
2016/4/22
プライムラジオサービス開始! プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別(J-POP、ポップス、ジャズ・フュージョン、クラシック、ロック、ハードロック・ヘヴィメタル、ブルース、カン ...
-
-
「大放言」から自分と重なる部分を読む
著者が炎上覚悟で放った大放言(「バカな若者」「無能な政治家」「偽善の言論」等)に興味があってこの本を手に取った。言葉狩りの時代「個人的な発言」の一部を切り取ってメディアやネットで集中砲火を浴びせ、社会 ...
-
-
下り坂をそろそろと下るからあたらしい「この国のかたち」をみる
2020/12/31 book, ブックレビュー, 下り坂をそろそろと下る, 書評, 読書感想文
現在の日本を成長が望めないものとし、急坂を登っていた頃の日本と違いこれからの経済等を「下り坂をそろそろ下る」という考えのもと、勝てないまでも負けない戦略を地方の活性化を含めたの成功例を交え綴った書籍。 ...
-
-
MacBookの新色ローズゴールド登場!MacBookAir13インチの標準搭載のRAMが8GBに統一
2016/4/20 MacBook, MacBookAir, MacBookAir13, ローズゴールド
新色ローズゴールド追加の12インチ型MacBook登場! CPU性能は15〜18%位向上、SSD速度も80〜90%も向上しているそうです。相変わらず重い作業には向いてないようですが、その重量の軽さとも ...
-
-
薄っぺらいのに自信満々な人を読んでみたら僕もかなり薄っぺらかった
2020/12/31 book, ブックレビュー, 書評, 薄っぺらいのに自信満々な人, 読書感想文
帯の「約75%の人が自分を過大評価しています。」というのにドキッとして(自分もその中の一人なのだろうなと思い)手に取った。冒頭、専門用語を連発して横文字をよく口にする人は相当薄っぺらい(専門用語を使わ ...
-
-
男が働かない、いいじゃないか!を読んで多様性を再確認
2020/12/31 book, ブックレビュー, 書評, 男が働かない、いいじゃないか!, 読書感想文
若手のビジネスマンに向けて書かれた男性学の視点から、なぜ性別が男性だからという理由で40年という長期に渡りフルタイムで働き続けなければならないのかについて疑問を投げかけた書籍。 さまざまな個性を持った ...
-
-
「伝え方が9割」を読んで言葉の持つ力を知る
ブログの記事にキャッチーなタイトルを付けてみたくなり、コピーライターが書いた本書を手に取った。 まず、1つのパターンとして反対語を織り込んでいく手法が紹介されていた「ちっちゃな本が、でかいこと言うじゃ ...
-
-
一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白いを読んでみたが辟易
2020/12/31 book, ブックレビュー, 一〇三歳になってわかったこと, 書評, 読書感想文
中古本で十分 芸術家として著名な方のエッセイ集のようですが、中身は薄めで自分がいかに人がやらないことをやって成功し地位を築いたか的なことしか書かれておらず全然心に響きませんし、読了後の充実感も得られま ...
-
-
「下流中年 一億総貧困化の行方」で敗者復活が難しい日本を知る
前に「貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち」を読んだので、それと関連して今度は中年の貧困化について周りがどのような状況なのか知りたくてこの本を手に取った。 第1章は対談形式でもう「若年世代」で ...
-
-
「持たない幸福論」を読んだら自分って以外に悪くないと思えた
無職で収入も年間100万前後、実家暮らしで家族はいるが、未婚の僕はまさに持たない人。そこにどんな幸福論があるのか気になってこの本を手に取った。 普通とされている生き方モデルがすごく高いところに設定され ...
-
-
ぼっちな引きこもりなので「こもる力」を読んだら救われると思ったが逆に「人間関係の断捨離」にいきついた
世の中にはいろんな悩みがあるが、その大半は「人間関係」これは心理学者のアドラーの考えとも合致するところがある。帯の人間関係の悩みは消え、1人の時間があなたを強くする!と孤独が一流の人をつくる。というの ...
-
-
「思考停止という病」を読んで自分の頭で考える力を身につける
十で神童、十五で才子、二十歳過ぎればただの人 学生の頃、秀才や天才と呼ばてていた人が入社して3年で「ただの人」になってしまったなんてよく聞くことだが、なぜか?サラリーマンになるとほとんど自分の頭で考え ...
-
-
5年経ったので『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』を読んでもう一度考える
2020/12/31 book, ブックレビュー, 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか, 書評, 読書感想文
3.11から5年たったので、2014年10月29日発行の本だが手に取ってみた。写真家と一緒に沖縄の米軍基地に無許可で接近し撮影し、その後、法律違反がないか弁護士に原稿チェックしてもらうくだりはなかなか ...
-
-
恋愛しない若者たち ~コンビニ化する性とコスパ化する結婚~を読んでみた
「若者たち」の恋愛観を覗き見ると以外にもアラフォー独身の私にも共感できる(自分の若い頃の経験から)部分があり多様な価値観の元、それを認めていかなければいけないのだなあと感じた。もちろん本書にでてくるよ ...
-
-
雑談が苦手な僕が「おもしろい人」の会話の公式を読んで公式を学ぶ
2020/12/31 book, 「おもしろい人」の会話の公式, ブックレビュー, 書評, 読書感想文
コミュ障で話のネタに困ったり、すぐに沈黙になってしまうことが多い僕(統合失調症を発症する前は結構おしゃべりだった)は、こういう本があるとついつい気になって買ってしまう。 序盤では楽しい会話について間違 ...