-
-
40歳からはパンは週2に!小麦を減らし脳と体を若返らす!!
2020/12/30 40歳からはパンは週2にしなさい, ブックレビュー, 健康, 小麦を減らすと、脳と体が若返る, 書評, 藤田紘一郎, 読書感想文
腸内細菌は、病原菌やウイルスなどから体を守っている。しかし、小麦粉、加工物、甘いもの…などを食べすぎると腸がダメージを受けてしまう!とくに小麦に含まれる「グルテン」は腸に微細な穴をあけてしまうことも。 ...
-
-
群れない。 ケンブリッジで学んだ成功をつかむ45の方法とは
「頑張っているのに、なぜか毎日が楽しくない……」「将来のことを、自分の頭でしっかり考えるにはどうすればいいのか……」そんなこと思い、日々モヤモヤしているあなたにおススメです!「ひとりぼっち」でいい。そ ...
-
-
打ち合わせで重要な話し方、提案、雑談力、場所選びのセンスとは
日常的な行為で“雑談”のように感じられることもあるが、仕事を実質的に前へ進める役割を担っているのが「打ち合わせ」。その中でのキラリと光る一言から人気商品やヒットが生まれた、というのはよくある話だ。手軽 ...
-
-
現代を生きる私たちに必要なことは「自分を高く売る」こと。
2020/12/30 ブックレビュー, 岡崎かつひろ, 書評, 自分を安売りするのは”いますぐ”やめなさい。, 読書感想文
時代は変わりました。新しいモノやサービスが驚くようなスピードで生まれ、そして消えていく。そんな不安定な世の中で、これからを生きる私たちに必要なこと。それは「自分を高く売る」ことです。自分の価値を高めて ...
-
-
『 孤独をたのしむ力』本当に大切なものは一人で見つける!
「孤独は寂しい」と思い込んでいませんか?「ひとりでいると寂しい」「フェイスブックやLINEで誰かとつながっていないと不安」「大切なことを自分ひとりで決められない」こんなふうに感じることがあるなら、生き ...
-
-
40歳過ぎても「疲れない体」と「折れない心」のつくり方
2020/12/30 「疲れない体」と「折れない心」のつくり方, ブックレビュー, 書評, 葛西紀明, 読書感想文
なぜ葛西氏は、45歳になって「人生のピーク」を今迎えられているのか?30歳で引退する人が多い中、「W杯最年長優勝記録」「史上最多の7回の冬季五輪出場」はなぜ可能なのか?何を食べ、どう運動し、どう休息し ...
-
-
世界の大富豪2000人がこっそり教える「人に好かれる」極意
どうすれば、普通の人が大金持ちになれるのか? ロスチャイルドに代表されるユダヤの大富豪や、華僑、ドバイの大富豪、 はたまた日本で自由気ままに暮らす無名の大富豪などと親交のある著者が、 成功者たちが日々 ...
-
-
幸せになりたければ、上機嫌にふるまいなさい。
「幸福であることは他人に対する義務」「幸福に対する第一の規則、それは他人に自分の不幸を話さないこと」などの名言、箴言で知られるアランの『幸福論』。戦争の不安に取り巻かれた二〇世紀初頭のフランスにおいて ...
-
-
敏感すぎる自分が幸福いっぱいに変わる生き方──5人に1人が持つHSP気質=じつは凄い能力の持ち主です!
2020/12/30 HSP, ブックレビュー, 保坂隆, 敏感すぎる自分が幸福いっぱいに変わる生き方, 書評, 最新医学研究からわかった!敏感すぎる自分が幸福いっぱいに変わる生き方, 読書感想文
「幸福いっぱい」は、あなたの繊細さのそばにある。「他人の気分につい引きずられて、傷つきやすい」「まわりの環境変化や騒音など、すぐにびっくりする」「あがりやすく、引っ込み思案」「神経質でカンがいいほうだ ...
-
-
「人生即努力、努力即幸福」をモットーに生きた人生の達人
誰でも豊かで幸福になれる!日本人が書いた最高の人生哲学。貧農に生まれながら苦学して東大教授になり、「月給4分の1天引き貯金」を元手に投資して巨万の富を築いた男、本多静六。停年と同時に全財産を寄付して、 ...
-
-
人生に気づきや希望を与えてくれる、365の広告コピー集
2020/12/30 WRITES PUBLISHING, コピーライティング, ブックレビュー, 書評, 毎日読みたい365日の広告コピー, 読書感想文
365日、その日その季節にぴったりの「広告コピー」を並べてみたら、大切なことを思い出せる素敵な名言集ができました。広告コピーとは、ある商品や企業の魅力を伝えるために考えられたものです。しかしその中には ...
-
-
ミレニアル世代が描くポスト製造業の経営戦略とは?
いまや世界の時価総額ランキングの上位はほとんどがアメリカ系。かつて世界に名を馳せた日本企業はすっかり存在感を失ってしまった。原因は何か?答えはシンプル。IT系の高付加価値な産業への転換に遅れているから ...
-
-
コミュ障で損しない38の方法とは?
何となく初めての人と会うときは嫌な気持ちになる…、エレベーターなど二人きりのときに何を話していいのかわからない…、そんな経験ありませんか?人間関係は悩みも多いですが、そういう状況になったとき、コミュニ ...
-
-
PRE-SUASION──影響力と説得のための革命的瞬間|ロバート・チャルディーニ
2020/12/30 PRE-SUASION, PRE-SUASION 影響力と説得のための革命的瞬間, ブックレビュー, ロバート・チャルディーニ, 影響力と説得のための革命的瞬間, 書評, 読書感想文
PRE-SUASION(プリ スエージョン) Persuasion(説得)の冒頭のperをもじって、pre(前)+ suasion(勧告・説得)としたチャルディーニによる造語。 説得前のプリ・スエージ ...
-
-
お金、自由、 意味。全てが手に入る究極の働き方と新常識
2020/12/30 book, THE END OF JOB, THE END OF JOB 僕たちの20年戦略, ティム・ハーフォード, ブックレビュー, 働き方, 僕たちの20年戦略, 書評, 読書感想文
世界中を飛び回り、何百人の起業家と接した自らの実体験、「雇われ」が滅びゆく現状、ビジネスを巡る真実、テクノロジーの進化による追い風、これから身につけておきたい精神、経済システム、哲学・歴史・統計など… ...
-
-
『「赤ちゃん縁組」で虐待死をなくす 愛知方式がつないだ命』
「虐待死の中で最も多い、0歳0カ月0日の虐待死」「恒久的な家族の愛情を知らずに施設で育つ子どもたち」「里親や里子を苦しめ続ける反応性愛着障害という病」……。これらすべてをなくすために、公務員でありなが ...
-
-
ひらめきを生み出すカオスの法則──なぜ、できる人の机は汚いのか?|ティム・ハーフォード
2020/12/30 ひらめきを生み出すカオスの法則, ティム・ハーフォード, ブックレビュー, 書評, 読書感想文
「プロジェクトの進行には綿密なスケジューリングが重要だ」「チームワークを高め、生産性を高めるには同じような考え方をした人でチームを固めるべきだ」「講演は事前にしっかりと準備した原稿をそのまま話すべきだ ...
-
-
1日3分週3日「太もも」を動かせば腹は凹む!
30歳を過ぎたころからお腹まわりが気になりだす人は多いはず。運動しなければいけないのは分かっていても、なかなか運動する時間がとれない。気が付いたら立派なポッコリ腹に成長してしまった、なんてことはありま ...
-
-
世界のセールス・エグゼクティブが伝える5つの実績のある戦略
2020/12/30 book, SALES GROWTH, SALES GROWTH 世界のセールス・エグゼクティブが伝える5つの実績のある戦略, オマユーン・アタミ, トーマス・バウムガルトナー, ブックレビュー, 書評, 読書感想文
【世界的コンサルティングファーム、マッキンゼーのノウハウが詰まったセールス・エグゼクティブ必携の1冊! 】 今日のセールス・エグゼクティブ(営業部門の幹部)に課せられた使命は、市場平均レベルの成長では ...
-
-
「売れないものは売れない」を変える秘策、教えます!
売れないものを「モノを変えずに」「お金をかけずに」「時間もかけずに」売ってこい。そんな無理難題を、言われる人は少なくないと思います。「そんなのムリに決まってる!」。たしかにそうかもしれません。でも本書 ...
-
-
テクノロジーの進化によって生まれた「新しい経済」のカタチとは
2020/12/30 お金2.0, お金2.0 新しい経済のルールと生き方, シェアリングエコノミー, ビットコイン, フィンテック, ブックレビュー, 仮想通貨, 佐藤航陽, 書評, 評価経済, 読書感想文
〈資本主義を革命的に書き換える「お金2.0」とは何か〉2.0のサービスは、概念そのものを作り出そうとするものが多いので、既存の金融知識が豊富な人ほど理解に苦しみます。あまりにも既存社会の常識とは違うの ...