-
-
起業の科学 企業の際の失敗の99%は潰せる
アマゾンやフェイスブックのような『大成功するスタートアップ』を作ることはアート(芸術)かもしれません。でも、この本で示した基本的な型を身につければ『失敗しないスタートアップ』は高い確率で実現できるので ...
-
-
朝のコーヒー、夜のビールで仕事もプライベートも絶好調!
2020/12/30 ブックレビュー, 書評, 朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる, 読書感想文, 馬渕知子
【コーヒーとビールを飲んでいるあなたは、医学的に正しい!】いつも飲んでいるコーヒーとビールには、自律神経を整えパフォーマンスをアップさせるパワーがあります。ただし、有効活用するためにはちょっとした飲み ...
-
-
AI、仮想通貨、ブロッックチェーン。教養としてのテクノロジー
2020/12/30 アンドレー・ウール, ブックレビュー, 伊藤穰一, 教養としてのテクノロジー, 書評, 読書感想文
AIやロボットは人間の「労働」を奪うのか?仮想通貨は「国家」をどう変えるのか?ブロックチェーンがもたらす「金融・経済」への影響は?世界大学ランキング6年連続1位(英クアクアレリ・シモンズによる)の米国 ...
-
-
仕事力を120%引き出す一流の自己管理・習慣とは?
「できることなら、好きな時間、好きな場所で、好きなだけお金を使って仕事をしたい! でも、会社が認めてくれない…」。もしあなたが日々の仕事でこのような不満を感じているのであれば、それは解消するべきです。 ...
-
-
仮想通貨バブル。取引量がピーク時の1/4!混乱と熱狂の果て
日経の取材記者による迫真のルポ!580億円もの不正流出事件に見舞われたコインチェック。投機マネーに煽られ、わずか3年で100倍に急騰したビットコイン。相次ぐ分裂を主導する中国の「採掘者」 ...
-
-
仕事は人間関係が9割。本音を言い合えるとシンプルに働ける!
一般的に、自己啓発セミナーや書籍では、問題解決に対して、よくこんなメッセージを発信しています。「とらえ方の問題です。怒りをおさえましょう」「転職しましょう、起業しましょう」「あなたは自分のすべてを受け ...
-
-
SNSマーケティング、繋がりでビジネスを加速する技術
2020/12/30 book, SNSマーケティングのやさしい教科書。, ブックレビュー, 書評, 株式会社グローバルリンクジャパン, 清水将之, 読書感想文
今やだれもが日常的に接する機会のあるTwitterやLINEやFacebookなどのSNS。個人的な利用はともかく企業PRやマーケティングなどのビジネスに活用するには、まだまだ複雑で運用のノウハウを蓄 ...
-
-
集中力はいらない。ダラダラするからうまくいく!?
「失敗するのは注意散漫だったから」は本当か?1日1時間労働の人気作家が明かす、発想力のコツとは?私たちは「一つに集中するのはすばらしい」という思い込みにとらわれている。「だらだら」「非効率」を排除しよ ...
-
-
歴史を変えた独創者達。現代科学を作り上げたその脳の秘密とは?
歴史を変えた独創者たち。現代科学を作り上げた脳の秘密とは? 「脳の渦理論」が解き明かす。脳科学の最先端に立つ著者による類い希な科学エッセイ。ニュートン、コペルニクス、アインシュタイン、ハイゼンベルク、 ...
-
-
優しい心はたからもの、目に見えない大事なこととは何か?
2020/12/30 ブックレビュー, 優しい心はたからもの, 書評, 福井達雨, 読書感想文
「物を大切にすることは生活を大切にすること、それが基盤になって優しい心が育つ。そして生命も心も豊かになるんや。」知能に重い障害をもつ人たちと一緒に歩むなかで教えられた数々のこと、目に見えない大事なこと ...
-
-
心の病を正しい食生活で治す「分子整合精神医学」とは?
うつ病や不安障害など、心の病は脳内の神経伝達物質のインバランスによって発生する。薬を服用すれば症状は回復するが、薬には副作用がある。脳に恒久的なダメージを与えてしまいかねない。薬に頼らない治療法はない ...
-
-
AI以前には戻れない私たち。未来をどうサバイブする?
2020/12/30 みんなでつくるAI時代, みんなでつくるAI時代 これからの教養としての「STEAM」, ブックレビュー, 伊藤恵理, 書評, 読書感想文
● 科学的教養=真実とファンタジーを区別する力 ● 読解力=国語が苦手なAIを超える想像力 これからのコミュニケーションに必要な基礎教養「STEAM」とは、“S(科学:Science)(技術:Tech ...
-
-
10年後、世界のどこでも勝負できる人でいるための習慣とは
2020/12/30 「地頭力」のつくり方, ブックレビュー, 世界で通用する「地頭力」のつくり方, 山中俊之, 書評, 読書感想文
グローバル化やIT化が進展し、雇用環境が不安定化していくなか、日本国内だけで通用する能力では将来生きていけません。特に20代、30代のビジネスパーソンは、世界のどこでも通用する人材となるべく、今から何 ...
-
-
グローバル・メディア産業の未来図 米マスコミの現場から
2020/12/30 book, グローバル・メディア産業の未来図, グローバル・メディア産業の未来図 米マスコミの現場から, ブックレビュー, メディア, 小林雅一, 書評, 読書感想文
インターネットをはじめとする情報技術がメディア産業に与える影響を紹介した一冊。米国在住のジャーナリストである著者が,足で稼いだ最新動向をまとめた。著者は「インターネットの普及によって,あらゆる企業や団 ...
-
-
自分や大切な人が癌に罹患した時、何を選択しどう向き合うか?
「2人に1人は生涯に一度はがんに罹患する時代」、私たちは病の悩みとどう向き合い、何を選択し、QOL(生活の質)をどう高めていけばいいのか――。34歳のときに乳がんと診断され、現在はほぼ治癒した著者が、 ...
-
-
運は操れる。仕事、お金、対人、恋愛が思いのまま!
スピリチュアル的な開運方法が書かれた本ではありません。科学的な方法で「運を操る力」を手に入れる本です。世界最先端の研究でわかった、幸運をつかむメソッドの全貌を初公開します。「運を操る力」は、ビジネス、 ...
-
-
「まだ結婚しないの?」に答える理論武装。今日からは言い返す!
2020/12/30 「まだ結婚しないの?」に答える理論武装, ブックレビュー, 伊田広行, 書評, 読書感想文
家では親や親戚が「いい人いないの?」と言ってくるし、友達との会話は「誰々が結婚した」って話ばかり。しまいには、上司からも「お見合い相手紹介しようか」と言われる始末。毎日、けっこんケッコン結婚で本当にも ...
-
-
服を変えれば、人生が変わる。〝着替える〟とは〝気替える〟こと
「ほんとうに、服装ひとつでそんなに人生が変わるものなのか?」服を変えれば、誰にでも“自分の壁”を越えられる。“自分革命”に必要なのは、ほんの少しだけ服に投資する勇気だ。服を変えれば、年収が上がる。服を ...
-
-
肺癌になりつつも発信し続ける彼の思いとはどんなものか
2020/12/30 book, ブックレビュー, 僕はガンと共に生きるために医者になった, 僕はガンと共に生きるために医者になった 肺癌医師のホームページ, 医療, 書評, 癌, 稲月明, 読書感想文
2人に1人は生涯にガンに罹患する時代、患者の立場から冷静に深く綴られた「一級のノンフィクション」。 今日から私も患者です 早期癌と進行癌という表現はもうおなじみだと思います。早期癌といっても普遍の定義 ...
-
-
『世界一孤独な日本のオジサン』孤独の持つリスクとは?
日本のオジサンが危ない。「孤独」は日本の最も深刻な病だ!2018年1月17日、イギリス政府が「孤独担当相」を新たに任命するというニュースが世界を駆け巡った。「孤独」は今、世界各国で、今世紀最大の「伝染 ...
-
-
「社会的入院」で入院期間40年。精神医療の実態とは?
2020/12/30 ブックレビュー, 書評, 精神医療に葬られた人びと, 精神医療に葬られた人びと 潜入ルポ 社会的入院, 織田淳太郎, 読書感想文
「社会的入院」とは、「本来の治療目的で病院に入院しているのではなく、治療の必要がなくなったにもかかわらず、生活条件が整っていないために長期入院を続けている状態、またはその状態の患者のこと」を意味する。 ...