Book

精神科医の本音|益田 裕介|患者が医者に対して不信感を抱きやすい疑問を徹底解説

増加の一途を辿る精神疾患を持つ患者数。精神科・心療内科に通うことは昔と比べハードルが下がった。そこで「心の病」を扱う精神医療のブラックボックスを詳にしていきます。「なぜ精神科医は5分しか診てくれないのか?」「なぜ通い続けても一向に良くならないのか?」など、患者が医者に対して不信感を抱きやすい疑問を徹底解説。

精神科に通院しても、医師は「5分+ α」しか診てくれない

実際の診療がどうなっているのか、お伝えしていきます。

診療時間に関して言うと、初診は 30 分から1時間程度、再診は5分+ α というのが、一般的な外来診療かと思います。 「えっ、通院するようになっても、たった5分しか診てくれないんですか? 短すぎませんか?」  と思う人が多いかと思います。私もたしかに「短いですよね」と思います。

なぜ「1回につき5分ちょっと」で診療が終わってしまうのか。その理由は大きく2つあります。

1つは、 診療報酬制度の問題 です。病院経営は主に、診療行為に対して医療保険から支払われる報酬によって成り立っています。そして、その診療報酬は、点数として細かく決められているのです。

精神科の医療報酬は、「医科診療報酬点数表:第8部 精神科専門療法」というものにまとめられています。

基本的な外来診療は、「通院・在宅精神療法」という項目の中でまとめられていますが、初診の場合は、「 60 分以上で540点(5400円)」、再診の場合は「5分以上、 30 分未満であれば330点(3300円)、 30 分以上はいくら長い時間診ても400点(4000円)」と定められています。  つまり、再診については、5分診ても、 29 分診ても、同じ報酬にしかならず、かつ 30 分以上いくら時間をかけて診療しても、700円しか違いが出ないのです。  こう書くと、儲けしか考えていないように思われるかもしれませんが、病院も潰れるわけにはいかず、経営をしていかなければなりません。「長くやっても同じなら、点数表に従って、『再診は5分+ α』でいこう」と考えるのは自然なことですし、制度としてそう設計されているのです。

もう1つの理由は、こちらの方が理由として大きいのですが、 精神科医の数と患者さんの数の割合 です。精神科医が患者さんに対し、圧倒的に足りていないのです。

精神疾患を抱えている身としては診察にかかる時間をもっととってほしいという人もいるかもしれないが、僕の場合は症状が比較的落ち着いているので、診療までの期間に起こったさまざまな症状について何を語るか決めた上で診察に望んでいます。その方が医者もどのような状況かすぐわかりますし時短診療に繋がります。最初のうちは結構長く話を聞いてくれましたが、それでも15分ぐらいだったでしょうか?カウンセリングが必要ならば医者ではなくカウンセラーのところに行くべきかと。

向精神薬の種類について

「最近の精神科医は、薬物療法に偏重しすぎている」として、よく精神科批判のやり玉に挙げられますが、やはり薬物療法はとても優秀で重要な治療法です。

化学物質の投与によって、病的な脳のバランスを調整していくのですが、声かけや行動変化・運動などよりも効果が高く、即効性があります。人類は長い歴史の中で、心の病気と向き合ってきました。しかし、古今東西の数多くの天才たち(宗教家、シャーマン、哲学者など) も、化学物質抜きには(薬草などはありましたが) 治療法をついに生み出すことができなかったわけで、やはり化学物資を生み出し、治療に応用できた現代医学の功績は偉大です。  薬がなければ、ここまでの治癒をもたらすことはできませんでした。  まずは「精神科の薬にはどのようなものがあるのか」というところから話をします。

精神科で用いられる薬は、「向精神薬」と呼びます。よく処方される向精神薬は、「抗うつ薬」「抗精神病薬」「気分安定薬」「抗不安薬」「睡眠薬」の5種類になります。

うつ病の人には主に「抗うつ薬」を使います。統合失調症の人には「抗精神病薬」を使い、双極性障害の人などには「気分安定薬」と呼ばれるものを使います。

それに加えて、不安症状が強い人には「抗不安薬」、眠れない人には「睡眠薬」を出すようなイメージです。この5種類以外には、漢方薬、認知症の薬(抗認知症薬)、発達障害の人に出すコンサータ、ストラテラ、インチュニブなどがあります。

抗うつ薬は、この5種類の中でも優秀で、中でもSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬) という薬がよく処方されます。副作用が少なく、効果がしっかり出やすいため、かなりの頻度で使われています。うつ病以外でも、不安障害(社交不安障害、全般性不安障害、パニック障害) や強迫性障害の人にも使われます。

あるいは、適応障害、発達障害の人で、二次障害としての抑うつ症状が強い場合にも使われます。

たとえるなら、和食でいうところのお醬油のような存在で、精神科の中では万能薬という感じがあります。それゆえに、使われすぎているのではないかという批判も受けるわけですが、実際によい薬なので使われています。

僕も向精神薬を二種類処方されていますが、これは脳を休ませる成分が入っているのかどうか知らないが、飲むとぐっすり眠れます。夜中になんか調子が悪いなと思った時は大抵夕方の薬を飲み忘れていたりといったことが多く、薬の効果は絶大です。

精神科にまつわる患者の疑問に答えてくれる書籍。精神科医療の前線からその内情を教えてくれます。これを読めば患者の前で言えないことが丸わかり。患者の方も読めば納得、安心して治療を受けられるかと思います。

※この書籍はKindle Unlimited読み放題書籍です。月額980円で和書12万冊以上、洋書120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になるサービスが初回30日間無料となっております。PCの方はサイドバーのリンクより、スマホの方は下の方へスクロールしていただければリンクが貼ってありますので興味のある方はどうぞ。なお一部の書籍はキャンペーンなどで無料になっていて現在は有料となっている場合もありますのでその場合はあしからず。

【サブスク】 Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedの詳細はこちら

僕が利用している読書コミュニティサイト

【本が好き】https://www.honzuki.jp/

-Book
-, , , ,

© 2025 51Blog Powered by AFFINGER5