Book

「Apple Pay 決済の黒船」新たな決済で財布いらずに。しかしiPhoneの充電が切れると…

2014年に発表した「Apple Pay」は、私たちが毎日必ず行なっている決済という「あるべきモノ」を、Appleの流儀で「あるべきカタチ」へ昇華させた野心的なサービスだ。2016年10月、Apple Payは日本上陸した。そこに到るまでのドラマを追いながら、Appleが決済の歴史や習慣、各国の事情とどう対峙したのかを紐解いていく。「Designed by Apple in California」のロゴを刻み込んだApple Pay。その全貌を紹介する書籍。

アップル流の絶妙な演出

一言で言い表すとApple Payはプラスチックのクレジットカードや交通機関系ICカードの役割をiPhoneに置き換えるサービスだ。手持ちのカードの情報を一度登録しておけば、プラスチックカードを持たずに全てスマホで買い物での支払いや乗り物への乗車が可能になる。

使い方は簡単。電子マネーを使うように、店舗のPOS(販売時点情報管理)レジで読み取り機(リーダー)にiPhoneをかざすだけ。駅の改札をくぐる場合もリーダーにかざせばよい。スマートウォッチの「Apple Watch」でもApple Payは設定できる。この場合は、腕時計をかざせばよく、さらに簡単に支払える。

アメリカでクレジットカードの利用回数は1日に2億回。消費は120億ドルにもなるのに、未だに時代遅れの安全性の低い小さな磁気を帯びたプラスチックのクレジットカードに依存している。そこで財布の全くいらない世界を作るべくAppleが動き出す。使い勝手を磨き上げ、安全性を突き詰め安心感を演出したApple Payは早速使ってみた感想などがSNSなどにあげられ日本でも好調な滑り出しを見せたと言える。

スキミング被害知らずのApple Pay

Apple Payでは、クレジットカードの番号を店舗に開示せずに決済を実行できるよう、技術的に工夫している。ここ数年、磁気カードを狙ってカード番号を抜き取って悪用する「スキミング」行為が社会問題となっている。普段使っているクレジットカードをApple Payに登録すれば、店舗にクレジットカード番号を知られずに買い物ができる。消費者をスキミングの恐怖から解放したのである。

クレジットカードを使う上で切ってもきれなかったのが、スキミング被害への恐怖感。それがなくなるとすれば実店舗でも使ってみたいというのが消費者心理だろう。技術的にそれを可能にしたApple Payだが残念ながら僕のiPhen 6 PlusはApple Pay非対応。仕方ないので、MacBook Pro15(Late2016)のTouch IDセンサーでApple Payを使うべく登録しようとしたところこれまたエラー。調べてみるとVISAカードは対応していないらしいww(現在VISAカードも対応が始まっているようです)

バーチャルカードという画期的なアイディア

Apple Payを技術的に分解していくと、指紋認証のTouch IDによる本人確認の裏側には安心感を上手に演出するための秘密があることが分かる。

もっとも大きなものが「トークナイゼーション(トークン化)」である。クレジットカードの登録が完了しApple Payが利用可能になると、カードを管理するWalletアプリ上にカードの券面そっくりの画像が表れる。これが「バーチャルカード」だ。バーチャルかーどでかいもん押した場合、「PAN(Primary Account Number)」と呼ばれるクレジットカード番号や名前、有効期限といった情報が店舗側に伝わることなく決済処理が進んでいく。決済ネットワーク上で、〝生〟のカード情報の代わりに「トークン」と呼ぶデータが飛び交うからだ。

トークンは安全な決済のために一時的に生成されるデータの塊。生成する元となるPANに紐付けられた数字の羅列に過ぎない。

カード決済のこれからのスタンダードとなりうるApple Pay。次のiPhone8(仮)は買う予定なので、その時は使ってみようと思う。

決済が無意識のうちに終わる時代へ

例えばタクシー予約の「Uber」では、Apple Payでの支払いを事前に設定しておくと、目的地に着いた時点で自動的に決済が実行される。「料金を確認」「お金の支払い」「お釣りの受け取り」といった決済の手間がなくなり、消費者は支払い行為を一切意識する必要がなくなる。

レストラン予約の「OpenTable」もUberに似た工夫がある。食事を注文し終えるとアプリの画面に請求金額が表示されるので、いつでもApple Payによる支払いが実行できる。

会計時に支払いやお釣りをもらう一連の流れを飛ばすことが可能になったこのサービス。金融とテクノロジーを掛け算するFinTech(フィンテック)の潮流により世界のお金を取り巻く環境は急速ににデジタルへと移行している。インバウンド需要を喚起するためにもこういったインフラやサービスを充実させることは重要である。AIの進化に対しては、「人間の仕事が奪われる」「人間の思考が支配される」といった懸念の声も聞かれるが、単純処理を人間に変わってやってくれるなら歓迎すべきだ。

【サブスク】 Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedの詳細はこちら

僕が利用している読書コミュニティサイト

【本が好き】https://www.honzuki.jp/

【シミルボン】https://shimirubon.jp/

-Book
-, , , , ,

© 2024 51Blog Powered by AFFINGER5