Book

「子どもと貧困」次の世代を担う大切な子供たちのことを考えよう

book00279

第一部は貧困現場のルポ。Part1では、経済的困窮が子供の心身や行動に与えるさまざまな影響を見せる。Part2では、半数が貧困状態にある一人親家庭の中でのより厳しい母子家庭の現状を紹介。Part3は、子供と社会の重要な接点である学校で表出する貧困に立ち向かう教職員らの取り組み。Part4で、親から金銭や教育の機会を十分に与えられず漂流する子供たちを描いている。

第二部では、解決に向けた制度や支援のあり方を探り、子供の貧困をめぐる総論から母子家庭が貧困に陥る要因の一つである養育費の問題、家庭全体を支えるしくみや親の支援などを指揮者や当事者に語ってもらっている。子供の貧困は多岐にわたる問題で、解決のためには、所得の再分配、福祉、雇用、学校教育など日本社会のあり方を根本から見直さなければならない、そう考えさせられる書籍。

「貧困」6人に1人

厚生労働省によると、日本の子どもの貧困率は16.3%(2014年発表)で、過去最高を更新している。実数換算すると約328万人。ひとり親など大人がひとりの家庭に限ると54.6%と、先進国でも最悪の水準に達する。中でも深刻なのは母子世帯だ。母子世帯になる原因の8割は離婚で、養育費が払われているのは2割。8割の母親は働いているが、同居親族も含めた年間世帯収入は291万円(2010年)。

6人に1人が貧困で、母子世帯では半数が貧困。テレビなどでも取り上げられることもあるのでこの数字は知っていたが、養育費が払われてるケースは若干2割で、母親が働いても世帯年収は低めだと言う事実。「男は何やってんだ!」と言わざるを得ない。別れた相手に養育費を払うというのは苦痛だろうが、子どもを作るときはあらゆる可能性を排除せず考えて作るべきだ。女性の方が子どもだけ欲しくて子どもを作ったら即離婚して、養育費を請求するなんていう悪質なケースもあるがごく稀で、ほとんどのケースで男性の逃げ得となっている。これはひき逃げと同等な罪として裁いてもいいぐらい子どもにとっては残酷だ。

病気やうつ、失職、離婚などが一つでも起こると、今そうでない人も貧困に陥る可能性はある。子どもはそうした不幸の連鎖から人権の剥奪とも言えるような衣食住の不足、不健康、低学力、孤立やいじめ、非行、不登校、自尊心の低下などのリスクにさらされることとなる。本書では20歳前の2年間「福祉の空白」(児童養護施設は18 歳未満までのため)などもとりあげて、未成年後見制度での弁護士の活用を呼びかけるがほぼ無報酬のため担い手がいないのも現状。

歯医者に行けず、根だけの乳歯になった男児

歯科検診後にむし歯の治療勧告が出た。母親は就学援助を受けており、本来なら無料で受診できる医療券が配布される。だが、学校や行政から制度の説明を受けたり、券をもらったりした記憶がない。お金がないことが恥ずかしく、学校や行政に相談しようとは思わなかった。うまくかんで食べられない長男のため、肉は細かく切って料理した。豆腐もよく出した。長男はいつの間にかプリンが大好物になっていた。

虫歯がここまで悪化しているということはなんらかの理由があると考え、学校側から医療券の制度やなんかを母親に伝えることはできなかったのだろうか。国の制度の欠陥はそういった福祉制度やなんかが情報に疎いことで知られていなかったり、生活保護を含む制度に対する偏見が根強くあったりするからではなかろうか。夫がリストラ、妻がうつ病を発症して働けないなど一般の家庭でも貧困に陥ることは十分ありうる。この虫歯の男児は結局生活保護を受けることで治療ができた。役所も「もう少し働いたら?」などと言って生活保護の申請を突き返すのではなく、もっと自分事のように考えてやるべきだ。税負担という痛みが伴っても、社会で子供を育てていく必要がある。

「相談相手いない」2割

厚生労働省の全国母子世帯等調査(2011年)によると、同居親族がいる世帯も含めて母子家庭は推計約124万世帯。1983年の約72万世帯から1.7倍に増えた。母子家庭になった理由は8割が離婚。児童扶養手当や養育費などを含む平均年収は223万円(2010年)で、父子家庭の父の380万円(同)を大きく下回る。生活に行き詰まった時に頼れる人がいるかいなかに、その後の暮らしぶりも左右される。

僕も統合失調症を発症した時、入院費は保険でその後のケアは家族に頼ることができたから、今がある。これが両親共に亡くなっており、一人暮らしだったとしたら、どうだっただろうか。会社に頼るというのも長期的に見たら現実的ではない(一応、休職をすすめられたが)。相談相手がいないというのはそれだけでリスキーだ。様々な社会保障制度も知っててなんぼ、知らなければそれだけで孤立してしまう危険性がある。

この他にも、福祉の専門家を1万人配置目指す(スクースソーシャルワーカー等)などの取り組みも紹介。親子の困難を探り、総合的支援ができるよう国が貧困対策を最重要課題と位置づけ所得の再分配を進め、必要な予算と人材を確保すべきと論じている。居場所のない子供の不当労働なども問題視している。子供の弱みにつけ込む大人がいる世の中で犯罪に巻き込まれるケースも。昔と比べ貧困でもスマホは持っているしそこそこ綺麗な格好はできるので貧困が見えずらい。親の格差を持ち込まぬ施策が求められる。次の世代を担う大切な子供たちなのだから。

【サブスク】 Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedの詳細はこちら

僕が利用している読書コミュニティサイト

【本が好き】https://www.honzuki.jp/

【シミルボン】https://shimirubon.jp/

-Book
-, , , ,

© 2025 51Blog Powered by AFFINGER5