カタツムリ研究のフィールドワークや内外の研究者の最新の研究成果を紹介しながら進化生物学の面白いところを余すとこなく描いたエッセイ風作品。巧みな文章でダーウィンに始まる進化研究の「バトン」がつながり続けていること、それに日本の研究者も大いに貢献していることがわかる書籍。
孤独なカタツムリの物語
「たいがいのことはそれなりだけど、これだけは悲しすぎる。愛を奪われた僕は、まんじりともせず夜を明かしたよ。そしてわかったんだ。何かがライト(right) じゃないって」
〝僕〟の名前はジェレミー(Jeremy)。そしてこれは、シカゴ在住のアーティスト、リディア・ヒラー(Lydia Hiller) 作詞作曲、『悲しいジェレミーに捧げるバラード』の一節を訳したものだ。歌詞は、さらにこう続く。
「その何かって、僕の殻が左巻きってことなんだ」
〝僕〟──ジェレミーは、カタツムリなのである。
ことの始まりは二〇一六年秋のこと。十月半ばの金曜日の朝、英国ノッティンガム大学の広報室が、奇妙な報道発表を行った。それは市民に向けた、こんな呼びかけだった。
「孤独な左巻きのカタツムリが、愛と遺伝学のため、お相手を探しています」
恋人を募集しているのは、ジェレミーと名付けられた直径三センチほどの茶色のカタツムリ。食用になるエスカルゴの一種、ヒメリンゴマイマイであった。この種は英国ではガーデン・スネイルと呼ばれ、英国はもとより、ヨーロッパで普通に見られるカタツムリだ。ただし、ジェレミーは 普通 でない特徴を持っていた。殻が左巻きなのである。ヒメリンゴマイマイは普通 右 巻きだが、百万匹に一匹の確率で、左巻きが見つかる。ジェレミーはそんな超レアなカタツムリなのだ。
「私たちは、ジェレミーのお相手として、他にも左巻きのガーデン・スネイルがどこかにいないか探しているのです」
ノッティンガム大学広報室は、ジェレミーの恋人募集の理由と意義を、その報道発表の中でこう解説した。
「左巻きのカタツムリは、右巻きのカタツムリと体の作りが全て左右逆転しています。ガーデン・スネイルの場合、体の左右が逆の相手とは、交尾ができないのです。だからここに一匹しかいない左巻きのジェレミーは、誰とも交尾ができず、子供ができません。しかし、もし他に左巻きのガーデン・スネイルが見つかれば、それと交尾ができて子供が生まれるでしょう。左巻きの子孫ができて、左巻きの系統が確立できれば、それを使って殻の巻き方が決まる遺伝的な仕組みを解明できるのです。これは巻貝だけでなく、人間の体の左右を決める仕組みとその進化を知ることにもつながります」
「左巻き」その響きは思い返せば小学校の先生が生徒に対して使ってた言葉。この本を読んで或いは孤独な左巻きのカタツムリのジェレミーのことを知っていればそれがイジメに当たると理解できたのかもしれないが当時は何の疑問もなく使ってた。ただ単に変わった子という意味だったのかもしれないが、今ならイジメ確定だろう。
独自で普遍
「進化を知ること、考えることの面白さを通して、地味で注目されない生物に素晴らしい価値があることを、ガラパゴスの子供達にも伝えたいのです」
パレント博士は、あらゆる生物が進化的価値を持つこと、そしてそれを次の世代に伝えることの大切さをこう強調する。
進化学者にとって〝ガラパゴス〟は、独自性に伴う排他性と脆弱さのメタファーではない。それは独自でローカルであるとともに、グローバルな価値を持つ存在を意味する。
そんなガラパゴスなら、本当は私達の周りに幾らでもある。ダーウィンフィンチならそこら中で羽ばたいている。それらは自然の中だけでなく、実験室にも、また私たち自身の中にもある。ダーウィン以来、進化を追究してきた数多の進化学者たちは、それらの意義と価値に気づき、進化の謎を解くツールとしてきたのである。
英国の詩人ジョン・ダンは、「人は誰も島ではない」(全ての人は一人ではない、一人では生きていけないの意味)と書いたが、英国の小説家ニック・ホーンビィは『アバウト・ア・ボーイ』の中で孤独な主人公に「全ての人は島である」と語らせた。全ての人は他から切り離された孤独な存在であると。
進化学者にとって、これはどちらも正しい。彼らのアイデアは普遍的であるとともに、独創的でなければならないからだ。彼らは独自の着想と研究から、一般性のある原理を見出す。それぞれが独自で異質であるがゆえに、彼らのコミュニケーションは、新しい研究の出発点となり、普遍的な現象や原理の発見に導く。だから進化学者は多くの仲間達とグローバルな協力関係を結んだり闘ったりする一方、誰とも違うローカルで孤独な存在でなければならない。限りなくローカルでかつグローバルな存在でなければならない。
そう、全ての進化学者はガラパゴスを目指すのである。
* * *
サンタクルス島プエルト・アヨラの東端に位置するチャールズ・ダーウィン研究所
──その見通しの良い高台に、小さな東屋がある。中にはベンチがあり、そこに本を手にして腰かける、若き日のダーウィンの像がある。等身大のブロンズ像である。タカやジョンら若き進化学者や進化学ファンの若者たちは、そこを訪れると決まって、その横に並んで座り、若きダーウィンと肩を組む。そして約百八十年の時を越え、まるで古くからの友人のように彼と記念撮影をする。
ダーウィンの最も偉大な功績は、その志を継ぐ無数の同志、無数のダーウィンを、未来に誕生させたことだったのかもしれない。
そんな彼らのように、君もダーウィンになってみないか?
ガラパゴスでなくても特殊な環境下では動植物も独自の進化を遂げる。火山の隆起でできた硫黄島では他の島で果物などをとって食べていたコウモリたちの歯がボロボロにかけている。食料の乏しいこの島では夜行性のコウモリも昼間起きて食べられるものを探す。しかし草木ぐらいしか食べるものがないのでそれらを食べて歯がボロボロになるのだ。
進化の過程を見るとめっちゃ面白い。なぜそのような進化を遂げたのかには環境に適応するための動物たちの本能に追従する肉体の変化がものをいう。この本はエッセイ調で読みやすい文体で書かれており勉強が苦手な人でも気軽に読むことができるように工夫されています。ぜひ子供達にも読んでほしいダーウィンに近づく本。
※この書籍はKindle Unlimited読み放題書籍です。月額980円で和書12万冊以上、洋書120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になるサービスが初回30日間無料となっております。PCの方はサイドバーのリンクより、スマホの方は下の方へスクロールしていただければリンクが貼ってありますので興味のある方はどうぞ。なお一部の書籍はキャンペーンなどで無料になっていて現在は有料となっている場合もありますのでその場合はあしからず。
【サブスク】 Kindle Unlimited
僕が利用している読書コミュニティサイト
【本が好き】https://www.honzuki.jp/