Book

模倣と創造 13歳からのクリエイティブの教科書|佐宗 邦威|「答えのない時代」を、豊かに楽しく生きるヒント

模倣(まねる)→想像(えがく)→創造(つくる)の3つのステップでクリエイティブを効率的に学ぶ。知識ゼロ・センスなしでも実践しやすいものを目指した「答えのない時代」を、豊かに楽しく生きるヒントが満載!

「好き」から始めるアマチュアリズム

僕たちは、何をきっかけに創造を始めるのでしょうか。思い出してみたら、僕にとっての創造的な人生の第一歩は、 20 代半ばにブログを書き始めたことです。

ブログにしても写真にしても、最初から良いものはできません。自分が、なんとなく楽しそうだなと思うことをやり始めてみることが大切です。あなたの場合は何でしょうか。絵を描こう? それとも動画でもつくってみる? 写真を撮る? そのどれも正解の可能性があります。 「まねる」という視点を通じて、ものの見方が変わっていくと、さまざまなものから「感性のセンサー」を働かすことができます。そんな視点をもって、自分の感性が喜んだ体験は、写真や動画で記録してデータベースをつくっておくのがおすすめです。たとえば、多くの方がやっているInstagram。専用のアカウントをつくり、 自分が、「いいなあー」と感じた体験を写真でためていく、My sense galleryをつくるのがおすすめ です。

以前、3D CADをつくっているAutodeskという会社のデザインプロジェクトで、3D CADを建築家やエンジニアの卵がどのように学ぶのかをリサーチしたことがあります。建築家にしてもエンジニアにしても、共通していたのは、まずは自分が面白いことを紙になぐり書きして形にしてみるということです。「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、「こんな椅子がつくりたい」とスケッチさえできてしまえば、いまはそれこそ3Dプリンタやレーザーカッターなどさまざまな方法で形にすることができます。

Adobeなどのソフトウェア会社がソフトの技術的な開発によりどんどんユーザーを広げていて、専門的な知識のない人に向けたチュートリアルも充実しています。ただし、「好きなもの」「つくりたいもの」は教えてくれません。

クリエイティブなこと全てにおいて模倣は最初のステップ。美術ならデッサン、動画やAdobeソフトによる編集ならチュートリアル動画など。まずは「好き」を模倣することから始めると結果がそれなりになるので続くモチベーションになります。専門的知識はなくてもとりあえず合格ラインの作品が作れるのが模倣です。

アーティストから学ぶキャリアの星座のつくり方

創造的な生き方は、何歳から始まるのでしょうか?

僕は、これに正解はないと思います。脳科学的な視点でいうと、創造性は 40 歳に最盛期を迎え、 70 歳頃までは維持されるといわれています。人生100年時代に「遅すぎる」はないのです。

僕が、自分が創造的な人生を歩み始めたきっかけとなったのは、 33 歳の誕生日のときにボストンに行ったときのことでした。

『U理論』の共同提唱者として著名なオット・シャーマー先生に会いたいと思い、氏の授業に潜り込みました。講義のあと、話しかけてみると、「君はどこから来て、なぜここにいるのかを教えてほしい」と聞かれ、下手な英語ながら「デザイン思考と先生が提唱した社会変革理論のU理論を融合できるんじゃないか」という話を思い切ってしてみたところ、「デザイン思考とU理論が融合されると僕自身も思っていて、IDEO出身のデザイナーと一緒にやっているんだ。会ってみたらどうだ」と紹介されたのです。

その後、マサチューセッツ工科大学のメディアラボで、生涯教育の研究をしている方と話をしたときに、「子どもの創造力を阻害しないために、大人の創造力を最大化するんだ」という言葉に出会い大きな衝撃を受けました。

「自分がやりたいことってこれだな」と星座がつながった瞬間だった のです。

そのとき、社会のなかで自分ができることや、自分がこれからどこに向かっているのかを立体的に全部イメージできた瞬間がありました。自分のやるべきことが降りてきたという感覚でした。

実際に、アーティストは長い人生のなかで、時間をかけて自分のテーマと出会っていきます。東京大学の創造的認知プロセスを研究している岡田猛先生が書いた「アーティストの熟達理論」という非常に面白い論文があるのでその内容を紹介しましょう。この研究は現代アーティストの人生についてインタビューを行ない、どのようにして作風が変化していったかを分析したものです。

キャリアツリーを描くように自分のキャリアを可視化するとどんな道を歩んできたか?そしてその先に何があるのかが明確になる。自分のやりたいことてこれだなと思えるような瞬間に出会うために日々をこなす大人の想像力の最大化を。

13歳からのクリエイティブの教科書と謳っているだけあり創造の初歩からきちんと体系立てて現場で役立つスキルの習得方法が書かれている。ものづくりの根幹を把握すれば生み出す苦労は軽減されるはず。テクニックでなんとかなる部分はそれでやり過ごしましょう。

※この書籍はKindle Unlimited読み放題書籍です。月額980円で和書12万冊以上、洋書120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になるサービスが初回30日間無料となっております。PCの方はサイドバーのリンクより、スマホの方は下の方へスクロールしていただければリンクが貼ってありますので興味のある方はどうぞ。なお一部の書籍はキャンペーンなどで無料になっていて現在は有料となっている場合もありますのでその場合はあしからず。

【サブスク】 Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedの詳細はこちら

僕が利用している読書コミュニティサイト

【本が好き】https://www.honzuki.jp/

-Book
-, , , , ,

© 2025 51Blog Powered by AFFINGER5