次々に難関目標を達成した奇跡の朝時間活用方法を大公開。動画累計再生1,000万回超えのYouTuber弁護士が語る人生が変わるモーニング・ルーティン!
多くの成功者はすでに一日を始動
朝4時 30 分に起きるだけで、私の人生は変わった。
単に夜できることを早朝に片付けられるからではない。私は睡眠中に夢を見るのではなく、明け方に起きて夢を叶えようと努力できるようになったのだ。
夢に一歩近づくさまざまな方法のうちの一つは、私が進みたい道をすでに歩む人々と、直接やりとりすることにある。こうすることにより、目標に到達することに必要な実質的なアドバイスだけでなく、彼らのようになるには、絶えず努力しなければならないという前向きな心の刺激をもらえるのだ。ただ、その人たちの多くは私を知るはずもなく、まずこちらから連絡しなければならない。
もともと会ってみたい有名人や尊敬する人々に、やみくもに連絡をする。特に米国のロースクール時代、一週間に二日程度、普段から興味を持っていた人々にメールを送った。その相手は主に尊敬する法曹界の人、いつか会ってみたいと思う弁護士たちだった。公開されているメールアドレスが見当たらない場合は、直接手紙を送ったりもした。
初めは、こんな行為が失礼にあたらないか、私が彼らと比較してあまりにも劣りはしないだろうかと心配した。しかし私は学生であり世間知らずなのは明らかで、先方が多忙であれば勝手にメールを無視するだけだから余計な心配だった。それからは、いくら相手が有名でも、返信が来なくても、たいして意に介さなかった。むしろ学生という身分を利用し、バカみたいに見えてもお構いなしで、常日頃訊いてみたかったことを思いきり質問した。何の意味もないかもしれないが「どんな人がいるかわからないから」と、いつどうやって芽が出るかわからない種を少しずつ 蒔いた。
下手な鉄砲数撃ちゃ当たる的な方法でメンターとなりうる人たちに接触を図った行動力はすごい。最近ではSNSの普及で有名人とコンタクトを取れる手段は格段に増えた。しかしDMは失礼ではないかとか考えずに送信するとスルーされたりメンタル的に辛いものがある。それでもめげずにコンタクトを取り続ける気概が必要。
明け方に起きたら、自分だけの時間
朝4時 30 分、アラームが鳴る。
正直に言うと、4時 30 分にアラームをセットして寝たにもかかわらず、私は1分早い4時 29 分に起きることもある。YouTubeチャンネルを運営し、4時 30 分にアラームが鳴るシーンを撮影しなければならないためだ。1分といえども、朝にはものすごく大きな違いがある。
アラームが鳴るたびに、常に「起きて!
人生が変わるから」というメッセージが表示されるよう設定している。 毎朝、目覚めにこのメッセージを心に刻むわけではないが、体がだるく、起きたくないときにはこのメッセージが頭をかすめたりもする。
アラームが鳴ると、私の頭の中では葛藤が始まる。
「もうちょっと寝ようかな?」「明け方に起きて何が変わる?」「今日は、夜に約束もないんだから、朝しようと思っていたことは退勤後にやろうか?」雑多な考えが浮かぶ。
何年間も朝4時 30 分の起床を実践してきたが、いまだに当たり前のようにこんな葛藤が繰り返される。そのたびに私は「通勤バスで寝よう」「つらいのは今だけ、顔を洗ってコーヒーを飲めば大丈夫」「今起きて動画を編集したら、夜にアップできるじゃない」と、もっと寝ようという甘い誘惑に 反駁 する。
そして起き上がる。でもこんなやりとりは5秒もかからない。 明け方に起きるほどつらい戦いはない。
でも、この戦いに勝利すれば、どんなこともやり遂げられる。自分で決めた計画通りに今日の目標を達成することができる。 あとで昼寝をしたとしても、今は起きることが先決だ。
起きたらすぐに洗面所に行き、歯磨きと洗顔をする。昼休みに運動の予定がない日にはシャワーも浴びる。毎日繰り返される行動になると、すべての動きをいちいち覚えていない。
アラームをセットした時間よりちょとだけ早く起きるのってあるあるなんだなと思った。僕も5:55にアラームをかけるとその前に目覚めることもしばしば。睡眠時間的に短めな時にも目が覚めたりするのでなんでだろうと思っていたところ。朝は眠いですが思い切って起き上がって仕舞えばスイッチが入り比較的簡単に動き出すことができます。
朝イチの一人時間を作ってみるとこれが案外色々なことをやるのに最適な時間だったりします。良い習慣というのは生活の質も大きく変えるので朝が弱い人は週一からでも試してみると良いだろう。
※この書籍はKindle Unlimited読み放題書籍です。月額980円で和書12万冊以上、洋書120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になるサービスが初回30日間無料となっております。PCの方はサイドバーのリンクより、スマホの方は下の方へスクロールしていただければリンクが貼ってありますので興味のある方はどうぞ。なお一部の書籍はキャンペーンなどで無料になっていて現在は有料となっている場合もありますのでその場合はあしからず。
【サブスク】 Kindle Unlimited
僕が利用している読書コミュニティサイト
【本が好き】https://www.honzuki.jp/