YouTubeで世界史の授業動画を公開し「神授業!」とバズった“新感覚”の世界史の教科書!ありがちな年号を覚えるようなものではなく、歴史が一つの物語となるよう構成された圧巻の授業がここに!!
世界史が苦手な人が多い理由
世界のグローバル化に伴い、世界の歴史、文化を学ぶ意義は非常に高まっています。私も世界の歴史という、スケールが大きく、様々なエピソードが詰まった素晴らしい科目を教えることは非常にやり甲斐を感じています。この本を手にとった皆さんも、そんな世界史を学びたいという方々だと思います。
その反面、社会人も高校生も世界史の勉強を苦手に感じている人が多くいます。理由は、多くの人が、英語の単語帳を覚えるように、「何の脈絡もなくひたすら用語や年代を暗記する科目だと思っている」ことにあると思います。 こうした“誤解”を生む1つの要因が、学校で使われている一般的な世界史の教科書の構成にある のではないかと私は考えています。
次の図をみてください。高校で使われる、一般的な『世界史B』の教科書を前から順に読んだときの項目の流れです。
縦に年代・横に地域を並べ、「学ぶ順番」を矢印で表しています。図から明らかなとおり、矢印があっちこっちに飛んでいるため、教科書をはじめから読んでも“全体像”がいっこうに頭に浮かびません。
もちろん、教科書を制作している側も、意地悪をするためにこのような構成にしているわけではありません。ちゃんと狙いはあるのですが、現状では何を学んでいるのかさっぱりわからなくなって、その結果、「覚える」ことが学習の中心となり、「世界史はつまらない暗記科目だ」という印象が身についてしまうことになっているのです。
歴史の勉強にありがちな年号を覚えていく作業。終始その勉強法を強いられるとなかなかそのような暗記が苦手な人は成績が伸びてこない。流れをきちんと把握するには物語のような話が必要かと思います。
「年号がない」ほうがストーリーは際立つ
本書には、もう1つ大きなしかけがあります。それは、 年号を一切用いない ということです。
年号を用いずに解説している世界史の教科書や学習参考書は、私が知る限りでは、ほとんどないと思います。
なぜ、私が年号を使わないかというと、“数珠つなぎ”にするときに、年号は“ノイズ(雑音)”になってしまう からです。
私の授業では、学生たちによく昔ばなしの「桃太郎」を例に出して説明します。 「桃太郎」は、「おじいさん」「おばあさん」「柴刈り」「洗濯」「桃」「きび団子」「キジ」など、50ぐらいの用語で構成されています。日時や年号は出てきません。それでも、多くの人が、子供のときに読んだ桃太郎の話を大人になっても覚えていますよね。 昔ばなしのように、数珠つなぎにされたシンプルなストーリーは、頭に残りやすい のです。
しかも、年号がないほうが、かえって事件や人物の「関係性」「つながり」「因果関係」もより際立ってくることを実感してもらえるはずです。
ただし、大学受験生の場合は、年号の知識もある程度必要になります。社会人の中にも、年号をおさえたいという方がいると思います。
私が学校で受け持つ生徒たちには、まずは年号なしで世界史を学ばせたあと、大学受験の2か月前くらいに、本書の巻末付録に掲載しているセンター試験に必要な84の年号を覚えさせています。
ほとんどの生徒は、4~5日程度で年号を完璧に覚えてしまいます。 すべての知識を数珠つなぎに身に付けたあとであれば、年号も簡単に頭に入れることができるようになる のです。
年号がない方がストーリーが際立ち覚えやすいかと思います。数字を追っていくよりも折角良い物語があるのだからそちらを重視した方が良い。流れで歴史を学んだ方が年号を追うよりもわかりやすい。物語を覚えた後に年号を覚えていった方が頭に入りやすいのだ。苦手な数字を覚えるためのステップが物語にはある。
一度読んだら忘れない世界史の勉強の仕方をレクチャー。教科書を有効に使うために物語を大事にすると暗記だけの勉強法より頭に残りやすいのだ。
※この書籍はKindle Unlimited読み放題書籍です。月額980円で和書12万冊以上、洋書120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になるサービスが初回30日間無料となっております。PCの方はサイドバーのリンクより、スマホの方は下の方へスクロールしていただければリンクが貼ってありますので興味のある方はどうぞ。なお一部の書籍はキャンペーンなどで無料になっていて現在は有料となっている場合もありますのでその場合はあしからず。
【サブスク】 Kindle Unlimited
僕が利用している読書コミュニティサイト
【本が好き】https://www.honzuki.jp/