Book

職場のハラスメント。オフィスは理不尽のままでいいのか?

職場でのパワハラ、モラハラ、セクハラなど数々の嫌がらせ行為は、多くの被害者を生み続けている。しかし日本では、社会的なルール不足により被害者の救済もままならず、基本的な統計も整っていないため実態把握すら難しい。ハラスメント規制の先進国であるEU諸国の法整備に通じ、民間団体での相談活動に関わる著者が、日本での概況を解説。参考となる判例や法律の根拠、海外での事例などを紹介し、対策を提言する。

指導や教育であれば、ハラスメントにならないか

上司から部下への「下向的ハラスメント」の場合よく問題となるのが、ハラスメントが、指導や教育という目的のための行為であったという弁解である。上司が部下に指導や教育として行った行為、あるいは仕事上のミスなどを注意したり、叱責したりする場合である。これらの行為は、上司の業務の範囲内の行為であるとして、ハラスメントに当たらないとする主張である。これらの事例では、上司から部下へ「どのようにしてノルマをこなすか」、「成績を上げるまで働き続けろ」、「評価を高めるために、極限まで頑張れ」といった指導や教育がなされていることがある。こうした場合、「指導」や「教育」であれば、ハラスメントに当たらないと言えるだろうか。

人事関係のセミナーなどでは、パワハラにならない指導や叱り方やどのような行為がハラスメントに当たるかというテーマでハラスメント問題が扱われることもある。指導や教育といった目的を思いやりを持って行使すれば、ハラスメントの成立を防げるという趣旨の説明がなされる。しかし、教育や指導にはある程度の強制力も容認できるという考え方は認められるべきではない。企業内における教育や研修は、労働者の意思を無視して、一方的に押し付けられてはならないのだ。強制力を持たせないで、部下に言わんとしていることを理解させる能力こそこれからの上司に必要なスキルとなるだろう。

メンタルヘルス問題

職場におけるハラスメントの現状を正確に捉えるには、ハラスメント問題が労働者の心の健康や、メンタルヘルス問題の中に潜んでいる可能性を見逃してはならない。つまり、メンタルヘルス問題として対応されているものの、実はハラスメントは本当の原因であるかどうかをみきわめなければならないのだ。厚生労働省の開設する「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト(心の耳)」では、上司のパワハラ(セクハラ)と健康障害に関する事例が紹介されている。そこでは、アドバイスとして、「職場としてパワハラの研修や啓発活動は大切ですが、同時に産業医等による個別事例のアセスメントでより効果的な対応が可能になると思われます」とか「BさんによるAさんへの(嫌がらせは)パワハラと判断しました。ただし、Bさんの置かれている状況も理解でき、一方的にBさんが悪いのではなく、相性の問題もあるとした上で、労務担当部長Cさんへ配置転換の必要性を伝えました」などと紹介され、総じてハラスメントよりも、メンタルヘルスとしての対応を奨励している。

職場でのハラスメントを原因に配置転換がなされる場合、配置転換におけるストレスも加味してケアしていかなくてはならないと思う。ハラスメントがあったにしろ、慣れた環境から職場が変わるのはストレスが大きい。ましてハラスメントに敏感な人ならなおさらだ。しかも配置転換の場合ハラスメントを行った当の本人には何もペナルティがないというところが問題。こうした輩はハラスメントのターゲットを変えて、今後もハラスメントを継続して行う可能性が高い。喧嘩両成敗ではないけれども、ハラスメントを理由に配置転換を余儀なくされた場合には、上司にも何らかのペナルティを与えることが再発防止につながるのではないかと思う。

メンタルヘルスの不調は最悪自殺に至ることだってありえる。ストレスや強い悩み、不安など労働者の心身の健康など、社会生活および生活の質に影響を及ぼす場合、素早い対応が必要だ。自殺に至る過程としては次のような経過が考えられる。

①配置転換→過労+職場の人間関係→うつ病→自殺

②昇進→過労→仕事の失敗→職場の人間関係→自殺

③職場のいじめ→うつ病→自殺

私生活の自由・プライバシーの侵犯型

職場外の生活や交際への干渉、個人的な付き合いの強制など、私生活やプライバシーの自由に介入・干渉してくるハラスメント行為がある。会社や上司が従業員間の交際に介入することは、プライバシーの侵害であって、ハラスメントである。交際への過度の介入の制度が、企業による社内恋愛を禁止するルールである。

SNSの浸透によって、上司が部下のInstagramに「いいね」してきて、鬱陶しいなどという声もよく聞かれる。これがみんなの憧れるイケメン独身上司だったら嬉しいのではなかろうか?ようはハラスメントも人間次第。キャラクターによってハラスメントとなるかキュンとなるかが違ってくるような曖昧な定義でしかないのが厄介な点。相手の気持を慮り、これはハラスメントにあたるのだろうかと常に考えなくてはならない時代になってきているようです。

【サブスク】 Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedの詳細はこちら

僕が利用している読書コミュニティサイト

【本が好き】https://www.honzuki.jp/

【シミルボン】https://shimirubon.jp/

-Book
-, , , ,

© 2024 51Blog Powered by AFFINGER5