Book

「先延ばしグセ」が治る21の方法|デイモン・ザハリアデス|不安と罪悪感が達成感に変わる!

時間はまだあるから後でやろう。そんな先延ばし癖を矯正する習慣と方法をレクチャー。まずは誰かと約束をする。選択肢をひとつに限定。「先延ばし」を克服した著者が教える本当に効果のある21のコツとは?

怠けてしまう理由を見きわめる

まず、怠けてしまう理由を見きわめよう。セルフイメージが低いために怠けているのかもしれない。目の前の課題に興味がないために怠けている人もいるだろう。さらに、嫌だと思う課題に直面したときの習慣として怠け癖がついている人もいるに違いない。 怠け癖は生まれつきの性格だと思われがちだが、 この行動パターンを引き起こす原因がたいてい存在する。その原因を見きわめることが成否のカギを握る。

次に、行動を起こせなくしていると思う問題を見きわめよう。その問題は本当に解決できないのか自問する必要がある。調べているうちに、それが単なる幻想にすぎないことがわかるかもしれない。それは存在しないか、想像しているよりずっと小さい影響力しかない。怠け癖を正当化するために思いついただけかもしれない。 たとえば、ジョギングを始めようとしているなら、そのときの問題は、ジョギングシューズをどこに置いたかを忘れたことかもしれない。だが、それは本当の問題ではない可能性が高い。家の中でジョギングシューズを置く場所はかぎられているからだ。この場合、その「問題」は、怠け癖を正当化するために思いついたものだ。

第三に、行動を起こす習慣を身につけよう。怠け癖で悩んでいる多くの人は、モチベーションが足りないことが原因だと思い込んでいるが、モチベーションは誰にとっても一時的なものだ。 行動を起こす人と言い訳をする人の違いは、行動を起こす習慣を身につけているかどうかである。 幸いなことに、この習慣は、ほかのすべての習慣と同様、学習して身につけることができる。大切なのは、時間をかけてふだんの生活に取り入れることだ。

怠ける理由がモチベーションの人はモチベの上がる工夫をする習慣がないとも言える。これらは後天的なもので自分で生成できる。行動を起こすトリガーを自分自身で引くようなイメージだ。これを習慣に組み込んでしまおう。僕の場合、本を読んで感想をブログに書く習慣があるがこれを365日続けるためのトリガーが朝起きたら前の日読んだブログの感想を書くというもの。その後一日かけて本を一冊読みます。新書、単行本(200ページ前後ものも)なら2時間もあれば十分読めます。普通の人なら往復の通勤時間+1時間程度で読めると考えれば毎日続けられますよね。そう考えると先延ばしの対象となるほど対して難しい習慣ではない。

積極的な先延ばしの技術

「積極的な先延ばし」という表現は「悲劇的な喜劇」や「公然の秘密」と同じくらい矛盾しているように感じるだろう。課題を先延ばしにする行為は、行動を起こさないことだ。それがなぜ「積極的」なのか? その答えは、アメリカのユーモア作家ロバート・ベンチリーの名言に最も明確に示されている。

「誰もがいくらでも仕事をすることができる。ただし、それはそのときにすべき作業ではないかもしれない」

今日しなければならない最重要課題が嫌で仕方ないなら、ほかにすることを探すだろう。そんなとき消極的な先延ばしをする人は、すぐに欲求を満たしてくれそうな活動で時間をつぶそうとする。その際、課題の優先順位をほとんど考慮しない。 一方、 積極的な先延ばしをする人は、同じくらい重要で緊急性が高い課題に取りかかる。 たとえば、家の大掃除をする計画を立てているとしよう。その課題には3時間かかり、大きな努力を要すると予想している。控えめに言っても、それはとても面倒な課題だ。 消極的な先延ばしをする人なら、家の大掃除を先延ばしにしてネットフリックスで好きなドラマを次々と見るかもしれない。 一方、積極的な先延ばしをする人なら、家の大掃除を先延ばしにして請求書の支払いやスーパーでの食料品の購入、夕食の準備をするに違いない。いずれにせよ、家の大掃除と同じくらい重要だが、より緊急性が高い課題に取りかかることを選ぶはずだ。

積極的な先延ばしをする人は、いずれ家の大掃除に取りかかるだろう。特に期限を決めている場合はそうだ。わりとすぐにそれをやり遂げるかもしれない。 これが「積極的な先延ばし」である。研究者たちはそれが時間の使い方に好ましい影響をおよぼすと指摘している。

積極的な先延ばしを取り入れられれば優先順位の高いタスクの消化がスムーズにいくようになる。期限を決めて先延ばしする計画的な先延ばしにより忘れることのないタスク消化が現実に。時間の使い方が上手い人はそうやって積極的な先延ばしを取り入れている。

「今は無理」「明日でもいいか」「やる気が出たらやろう」「まだ時間はある」「後でやろう」先延ばしの言い訳はさまざまだが全て消極的な理由。これを積極的に排除していく、やむを得なく先延ばしするときはより重要度の高いものと置き換える積極的な先延ばしを。あなたの「後で」を徹底的に排除します。

※この書籍はKindle Unlimited読み放題書籍です。月額980円で和書12万冊以上、洋書120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になるサービスが初回30日間無料となっております。PCの方はサイドバーのリンクより、スマホの方は下の方へスクロールしていただければリンクが貼ってありますので興味のある方はどうぞ。なお一部の書籍はキャンペーンなどで無料になっていて現在は有料となっている場合もありますのでその場合はあしからず。

【サブスク】 Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedの詳細はこちら

僕が利用している読書コミュニティサイト

【本が好き】https://www.honzuki.jp/

-Book
-, , , ,

© 2025 51Blog Powered by AFFINGER5