-
-
お金は「最もやりたくないこと」から使いなさい|中村あやえもん|最大限の満足を得て、支出を劇的に減らす「お金の使い方」
2025/8/29 お金は「最もやりたくないこと」から使いなさい, ブックレビュー, 中村あやえもん, 書評, 最大限の満足を得て、支出を劇的に減らす「お金の使い方」, 読書感想文
・ なぜか無駄遣いをしてしまい、お金が貯まらない人 ・ お金持ちになりたい人 ・ 人生をより充実させたい人 ・ 国家破綻でお金が紙くずになっても生きていける、そんな準備をしておきたい人 本書はそんな方 ...
-
-
〈新版〉自分を支える心の技法|名越康文|自分の心を見つめ、怒りの正体に気付き、怒りをいなしてストレスをためない方法
2025/8/28 〈新版〉自分を支える心の技法, ブックレビュー, 名越康文, 書評, 読書感想文
「怒っている人」はなぜ手強いのか?赤ちゃんは泣くことで不快を訴え、お母さんは「ごめんね」とおむつを替えたりします。この繰り返しで刷り込まれていくのは、怒れば他人をコントロールできるということと、怒って ...
-
-
精神科医が見つけた 3つの幸福|樺沢紫苑|現代のあらゆる問題を1冊で解決!
2025/8/27 ブックレビュー, 書評, 樺沢紫苑, 精神科医が見つけた 3つの幸福, 読書感想文
コロナ禍、人生100年時代、AI化、スマホ依存。現代のあらゆる問題を1冊で解決!簡単にできる習慣だけ! 最新データとエビデンスをもとに、人生を充実させる方法を具体的にわかりやすく教えるまったく新しい本 ...
-
-
究極の独学術 世界のすべての情報と対話し学ぶための技術|瀬木比呂志|独学の手段として「リベラルアーツ」
膨大な量の本や映画、音楽などからインプットしてきた著者は、とりわけ独学の手段として「リベラルアーツ」を重視する。その血肉化を主眼とする「独学術」は、ビジネス上の効果はもちろん、それにとどまらず、膨大な ...
-
-
ほったらかしで1000万円を貯めよう!「つみたてNISAの基本」|棚橋 あゆむ
2025/8/25 「つみたてNISAの基本」, ほったらかしで1000万円を貯めよう!, ブックレビュー, 書評, 棚橋 あゆむ, 読書感想文
「興味はあるけど、投資のことは何もわからない…!」そんな投資初心者のあなたこそ、ぜひ本書を読んでみてください。「なぜ資産形成が必要なのか?」という時代背景から、「つみたてNISAのメリットとデメリット ...
-
-
40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260|岩下 宣子|いざというときに迷わない「大人」の基本
2025/8/24 40歳までに知らないと恥をかく, できる大人のマナー260, ブックレビュー, 岩下 宣子, 書評, 読書感想文
お中元・お歳暮を贈る時期って? 結婚式やお葬式に包む金額は? 接待のとき、どの席に座ったらいいの? 婚家への挨拶の際の服装はどうしたらいいの? など、いざというときに迷わない「大人」の基本満載のマナー ...
-
-
先が見えなくても、やる気が出なくても 「すぐ動ける人」の週1ノート術|大平 信孝
2025/8/23 「すぐ動ける人」の週1ノート術, ブックレビュー, 先が見えなくても、やる気が出なくても, 大平 信孝, 書評, 読書感想文
「仮決め・仮行動し、週に1回ノートを使った軌道修正タイムを設ける」こと。これを身につけるだけで、行動力が必ず上がるだけでなく、いま感じている不安が希望に変わり、先延ばし癖、優柔不断、未完了が増えていく ...
-
-
人間関係がちょっとラクになる「聞き方」の基本|丘村 奈央子|どうすれば人の話を聞く気持ちになれるか
2025/8/22 ブックレビュー, 丘村 奈央子, 人間関係がちょっとラクになる「聞き方」の基本, 書評, 読書感想文
人は誰でも聞き上手になれますが、そのためには考え方と方法を変える必要があります。この電子書籍では苦手な人や聞きづらい状況を分析しながら「どうすれば人の話を聞く気持ちになれるか」を解説、その心理を踏まえ ...
-
-
無病法|ルイジ・コルナロ|ルイジ・コルナロはいわば「食べない健康法」の元祖
西欧では、歴史的に最も有名な長寿者であるにもかかわらず、日本ではほとんど知られていない人物。それが本書の著者ルイジ・コルナロである。コルナロはいわば「食べない健康法」の元祖。 時は16世紀のイタリア。 ...
-
-
Microsoft Wordを開発した伝説のプログラマーが発見した「やりたいことの見つけ方」がすごい! |リチャード・ブロディ
2025/8/20 Microsoft Wordを開発した伝説のプログラマーが発見した, 「やりたいことの見つけ方」がすごい!, ブックレビュー, リチャード・ブロディ, 書評, 読書感想文
なぜ人生が「まあまあ満足」程度で推移し、時たま「穴」に落ち込むが、決して「素晴らしい」レベルに到達しないのか……であった。本書の中で、氏はその波乱万丈の旅の結果について語り、成功と幸福を得るためのガイ ...
-
-
コロナ後に生き残る会社 食える仕事 稼げる働き方|遠藤 功|「変化の本質」を知り、生き残り、稼ぎ続ける人になれ!
2025/8/19 コロナ後に生き残る会社 食える仕事 稼げる働き方, ブックレビュー, 書評, 読書感想文, 遠藤 功
【会社】「弱肉強食の時代」が加速――世界的「コロナ大恐慌」の衝撃 【仕事】「プロしか食えない時代」の到来――あなたの仕事は消失? 残る? 【働き方】「レスの時代」がやってくる―― 「生産性?創造性」を ...
-
-
愛蔵版 誕生日大全|サッフィ・クロフォード , ジェラルディン・サリヴァン
2025/8/18 サッフィ・クロフォード, ジェラルディン・サリヴァン, ブックレビュー, 愛蔵版 誕生日大全, 書評, 読書感想文
人は誕生日によって運命が方向づけられ、自己が決められています。生まれた日の特性を理解すれば、自分のことはもちろん、恋人や友人、家族や同僚などの真実の姿を知ることができます。本書では366日の誕生日ごと ...
-
-
調べる技術 書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意|佐藤 優
2025/8/17 ブックレビュー, 佐藤 優, 書評, 読書感想文, 調べる技術 書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意
「月に500冊の本を読み、1200ページの原稿を書き、130人と面会、1日4時間をインプットに充てている」と語る作家・佐藤優氏。そんな佐藤氏が毎日実践している、知的生産(「読む・書く・考える」の実践法 ...
-
-
社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ〈若手でもベテランでもない中堅社員の教科書〉|河野英太郎
2025/8/15 〈若手でもベテランでもない中堅社員の教科書〉, ブックレビュー, 書評, 河野英太郎, 社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ, 読書感想文
大企業やスタートアップ、日系企業や外資系企業など、様々な環境に身を置いた人材育成の専門家が教えるより良いキャリアを築くために大切にしたい「考え方」と「行動」のヒント。本書を読めば、当たり前のようででき ...
-
-
機会損失──「見えない」リスクと可能性|清水 勝彦|機会損失の概念を持つことで、より戦略的な意思決定と行動を!
2025/8/14 ブックレビュー, 書評, 機会損失──「見えない」リスクと可能性, 清水 勝彦, 読書感想文
機会損失を考えるとは、意思決定の基準、価値観を考えることにほかならない。自分、自社がどの目的を、どの時間軸で達成したいのか、そのためには限られた資源をどう配分したらよいのか。本書では、仮説思考やデータ ...
-
-
地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術|柏野 尊徳|紙とペンの扱い方についての一定の理論とフレームワークを学び活用
2025/8/13 ブックレビュー, 地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術, 書評, 柏野 尊徳, 読書感想文
スタンフォード生は授業を通して、紙とペンの扱い方についての一定の理論とフレームワークを学び活用しています。特にそれを専門的に教えるクラスは、社会人向けでは4日間で一人140万円も支払う必要があります。 ...
-
-
目くじら社会の人間関係|佐藤直樹|世界でも日本だけに存在する世間の構造を解明せよ
2025/8/12 ブックレビュー, 佐藤直樹, 書評, 目くじら社会の人間関係, 読書感想文
2016年4月の熊本地震に際し、タレントの紗栄子さんが義援金を寄付したことをインスタグラムで公表したところ、ネットで大批判された。寄付したことが批判されるなど、海外だったら考えられない。 このようにイ ...
-
-
軸のある人、ブレる人 日本はなぜ「上」から劣化するか|山崎武也|「美しい生き方」の指針
2025/8/11 ブックレビュー, 山崎武也, 書評, 読書感想文, 軸のある人、ブレる人 日本はなぜ「上」から劣化するか
もっとも責任ある人間から、ブレる、キレる、逃げる。持てる者は、弱者にリスクを押しつけ、いかに楽して得するか、自分の身を守るかということにばかり汲々としている──。『気品の研究』以来、一貫して品性、品格 ...
-
-
ガンは「生活習慣」が「遺伝」の10倍|飯塚啓介|がんも「未病」、病気になる前に分かる時代
2025/8/10 ガンは「生活習慣」が「遺伝」の10倍, ブックレビュー, 書評, 読書感想文, 飯塚啓介|
がんも「未病」、病気になる前に分かる時代となった。早期に対処すれば、発病せずに済む。手術、抗ガン剤がイヤなら、手を打とう! ガンは「生活習慣」が「遺伝」の10倍 (講談社+α新書) cr ...
-
-
夫婦という他人|下重暁子|2040年には日本人の4割が一人暮らしの時代がやって来る
2040年には日本人の4割が一人暮らしの時代がやってきます。結婚してもしなくても、最後は一人。独身主義者、子供を作らない夫婦、熟年になってからの「おとな婚」……夫婦の形がゆらぎ、誰もが迷いの中にある中 ...
-
-
55歳からの時間管理術 「折り返し後」の生き方のコツ|齋藤 孝|人生の時間割を、そろそろ自分で決めていい
2025/8/8 「折り返し後」の生き方のコツ, ブックレビュー, 書評, 読書感想文, 齋藤 孝, 55歳からの時間管理術
人生の時間割を、そろそろ自分で決めていい いよいよ「人生後半戦」に突入する50代半ば。仕事ファーストの生活もそろそろ卒業が近づき、気がつくと〝暇〟な時間が増えてきた。ついに手に入れた自由な時間を、どの ...