-
-
仕事の思想 なぜ我々は働くのか|田坂 広志
働く意味を見つけるために必要なものを教えてくれる書籍。人によって異なる働き方や労働に対する考え方。多種多様だからこそ、自分でその意義を見つけていかなければ、僕のように底辺になって行きますよww 仕事の ...
-
-
もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果を上げる法|古谷 昇
2020/12/28 もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果を上げる法, ブックレビュー, 古谷昇, 書評, 読書感想文
いつも忙しそうにしているのに仕事が遅い人といつも余裕を持っているのにきちんと仕事をこなす人の違いを考察。仕事の成果を上げるにはテクニックも大事だが、コツを掴むことはさらに重要。さくっと仕事を終わらせて ...
-
-
老化という生存戦略 進化におけるトレードオフ|近藤 祥司
2020/12/28 ブックレビュー, 書評, 老化という生存戦略 進化におけるトレードオフ, 読書感想文, 近藤祥司
アンチエイジングが男性にも求められる時代。老化と戦うにはどのような戦略が有効かを解いた書籍。進化と医療の発達により人間の寿命は伸びている。長生きする人がいる一方でそうではない人も。老化の多様性という視 ...
-
-
料亭、三越、ディズニーを経て学んだ日本人が知っておきたい心を鍛える習慣
2020/12/28 ブックレビュー, 上田比呂志, 料亭、三越、ディズニーを経て学んだ日本人が知っておきたい心を鍛える習慣, 書評, 読書感想文
折れないしなやかな心を育む7つの心得。サービス業を渡り歩いた著者の経験から培われた心を鍛える習慣をインストールすれば、硬くしなやかな心を醸成できます。ブレずに生きる方法とは? 捨てるものは、自分で決め ...
-
-
神社に行っても神様に守られない人、行かなくても守られる人。
2020/12/28 ブックレビュー, 岡田能正, 書評, 神社に行っても神様に守られない人、行かなくても守られる人。, 読書感想文
僕は無神論者だが、お寺や神社などのパワースポットを巡る人の気持ちが知りたくてこの本を手にとった。神様がいるとしたらそれはあなた自身の意識の中にいるのだろう。もちろん信仰心あってのことだが。 暮らしの中 ...
-
-
ナマケモノ哲学 がんばりすぎない、が人生にはちょうどいい
2020/12/28 ジェニファー・マッカートニー, ナマケモノ哲学 がんばりすぎない、が人生にはちょうどいい, ブックレビュー, 書評, 読書感想文
脱力系自己啓発本!?忙しい日常に辟易している方必見!ナマケモノに学んで毎日をゆるーく生きていきましょう。 静かな場所を探そう 騒がしさは、わたしたちの心と体の健康に悪影響を与える恐れもある。でもナマケ ...
-
-
3秒で心をつかみ 10分で信頼させる 聞き方・話し方|小西美穂
2020/12/28 3秒で心をつかみ 10分で信頼させる 聞き方・話し方, ブックレビュー, 小西美穂, 書評, 読書感想文
キャスターとしての経験から相手の心をひらく会話術を披露。様々なシーンで一体何を話せば?という疑問に答える50の実践集。 初対面の人の心を3秒でつかむ方法 ある有名企業の経営者の方が、胸ポケットに変わっ ...
-
-
貧乏クジ世代 この時代に生まれて損した!?|香山 リカ
2020/12/28 ブックレビュー, 書評, 読書感想文, 貧乏クジ世代 この時代に生まれて損した!?, 香山リカ
僕を含む団塊ジュニアの数1900万人!!僕はバブル時代に受験生で就職氷河期で普通に大学を卒業してもろくな会社に就職できないなどと思いフリーターとしてバイト三昧の日々を送った。そこから契約社員までにはな ...
-
-
「体を温める」と病気は必ず治る|石原 結實
2020/12/28 「体を温める」と病気は必ず治る, ブックレビュー, 書評, 石原結實, 読書感想文
薬を一切使わない健康法。体を温めることに着目し病気に真っ向勝負を挑む著者の挑戦。内臓を鍛えることで得られるメリットを知らない人は多いのではなかろうか?プチ断食、温めメニュー、塩・生姜入浴、簡単その場運 ...
-
-
僕らはSNSでものを買う|飯髙 悠太
2020/12/28 ブックレビュー, 僕らはSNSでものを買う, 書評, 読書感想文, 飯髙悠太
SNSの投稿を見てものを買う時代。誰もが発信できる時代だからこそ、個人の影響力は増していくばかり。名もなき人の映える写真が購買に結びつく事も。最近ではスマホアプリで撮った写真の中の映るものをWeb上に ...
-
-
「作る」と「使う」の2つで変わる 動画で稼ぐ仕事術|木村博史
2020/12/28 「作る」と「使う」の2つで変わる 動画で稼ぐ仕事術 Zoom、YouTube時代の新しい働き方, ブックレビュー, 書評, 木村博史, 読書感想文
5Gが本格的にインフラとして整備される今後、動画のニーズはより高まってくるだろう。高精細な動画がものの数秒でダウンロードできたり、ライブ配信での遅延がほぼ無くなったりと動画にとっては追い風が吹く。企業 ...
-
-
公教育をイチから考えよう|リヒテルズ 直子,苫野 一徳
公教育が変わろうとしている。英会話やプログラミングなど僕らが義務教育の時にはなかった授業が学校で行われている。親としても学校で習ってきた英会話やプログラミングやダンスなどを教えられずに悩む人も多いので ...
-
-
「学力」の経済学|中室 牧子
僕は子供を持っていないので子供の教育について考えたことはない。しかし世の親御さんにとっては子供の教育をどう行うべきか、いつどのようなタイミングで投資するかが悩みどころだったりするのではないだろうか?そ ...
-
-
必ず、人生がうまくいく「ひとこと」の魔法|今井 登茂子
2020/12/28 ブックレビュー, 今井登茂子, 必ず、人生がうまくいく「ひとこと」の魔法, 書評, 読書感想文
誰しも会話で好印象を残せたら人間関係がうまくいくだろう。気の利いた一言を言えるかどうかでその人のカラーのようなものも分かってくる。逆に嫌われる原因となる一言も。僕は相手の心を読み取るのが苦手なのでよく ...
-
-
人生で起こることすべて良きこと 逆境を越える「こころの技法」|田坂広志
2020/12/28 ブックレビュー, 人生で起こることすべて良きこと 逆境を越える「こころの技法」, 書評, 田坂広志, 読書感想文
逆境に立ったとき人は成長のチャンスと捉えられるかで人生が決まる。人生で起こることは全て自分にとって意味のあること。過去に失敗していたならそれが指針となることも。逆境を乗り越える「心の技法」で道を切り開 ...
-
-
俺か、俺以外か。ローランドという生き方|ROLAND
2020/12/28 ROLAND, ブックレビュー, 俺か、俺以外か。ローランドという生き方, 書評, 読書感想文
テレビでもよく見かけるようになったローランドのひととなりがわかる書籍。ファンでなくとも楽しめてなるほどと唸らせる語録も多い。 俺は、なんのために生まれてきたのか?他人から必要とされて、脚光を浴び、熱狂 ...
-
-
好きなことしか本気になれない。 人生100年時代のサバイバル仕事術
2020/12/28 ブックレビュー, 南章行, 好きなことしか本気になれない。 人生100年時代のサバイバル仕事術, 書評, 読書感想文
人生100年時代、何が正解か未来になってみないとわからない。80歳になるまで働けるスキルだったり、キャリアアップだけではない、自分のストーリーを生きることをしていかないとどこかで疑問や障壁にぶつかる。 ...
-
-
LOVE理論|水野 敬也
恋愛理論の本。もうだいぶ前から恋愛と遠ざかっていて、今更面倒だし、恋愛市場に参戦するスペックもない僕は知識として読むだけ。Kindle Unlimited対象書籍でなければおそらく読まないだろう類の書 ...
-
-
定年後からの孤独入門|河合 薫
2020/12/28 ブックレビュー, 定年後からの孤独入門, 書評, 河合薫, 読書感想文
職場でバリバリ働いていた、あるいは定年までひっそり働いていた人が定年を迎える。そんな時、不安となってあらわれるのがお金や健康より「孤独」。定年後、孤独に苛まれる人には共通点があった。そんな共通点をあぶ ...
-
-
不平等と再分配の経済学──格差縮小に向けた財政政策|トマ・ピケティ
『21世紀の資本』はもうおなじみで読んだ方も多いのではないでしょうか。この書籍は『21世紀の資本』で論じられなかった人的資本や教育の問題にも触れており、合わせて読むとなお一層ピケティの主張が理解できる ...
-
-
脳を最適化すれば能力は2倍になる|樺沢 紫苑
2020/12/28 ブックレビュー, 書評, 樺沢紫苑, 脳を最適化すれば能力は2倍になる, 読書感想文
7つの脳内物質(ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリン、アドレナリン、アセチルコリン、メラトニン、エンドルフィン)。聞いたことはあるけど脳内でどのような働きをしているかはいまいちよくわかっていない。 ...