Book

仕事選びのアートとサイエンス|山口 周|不確実な時代の天職探し

人生の主軸となる仕事選び。色々試そうにも転職を重ねるのがキャリア的にどうなのかという問題もある。「好き」×「得意」で仕事を選んではいけない!?幸福になるための仕事選びの手法とは?

パッシブセイフティとしての「転職の技術」

工学における安全技術には大きく「 アクティブセイフティ」と「 パッシブセイフティ」の二つの考え方があります。

アクティブセイフティとは 事故やトラブルを未然に防ぐための技術、パッシブセイフティとは事故やトラブルが起こってしまった際に、 人体などへの被害を最小限に留めるための技術 の総称です。自動車におけるエアバッグは典型的なパッシブセイフティの技術です。

私は、キャリアにおいても今後は パッシブセイフティの考え方を取り入れておく必要がある と考えています。

慶應義塾大学の 高橋 俊 介 先生は、著書『キャリアショック』(東洋経済新報社)において、「キャリアショックの危機は、誰にでも訪れうる。キャリアの安全地帯は、もはや存在しない。ひとたび、危機を逃れたかに思えても、そこがいつの間にか地雷原のまっただ中になっていたといったようなことが、日常的に起きる時代に突入しようとしている」と警鐘を鳴らしています。

地震という天災から日本人のほとんどが完全に逃げることができないのと同じように、 キャリアショックを意識して生きざるを得ない時代になりつつある ということです。

私自身は転職を煽るつもりは全くありませんし、極論すれば離婚と同じで「しないで済むならしないほうがいい」と思っています。しかし、本人がいかに「一生同じ会社で働き続けたい」とか「この会社でのんびり適当にやってりゃいいや」と思っていても、世の中がなかなかそれを許してくれない時代に入りつつある、ということを我々は十分に認識しておく必要があります。

転職はしないで済むならしない方がいい、それが本音かと思います。僕も転職を連続で行った身として痛感しております。特に同業他社への転職は注意が必要。僕の場合、正社員登用で他者への転職をしましたが人間関係がうまくいかなかったケースです。もちろんライバル会社の中にも正社員登用を目指す人は多いわけで、そこへ入っていくわけですからそれなりの覚悟が必要なのに、その覚悟がなかった。歓迎されないムードの中での仕事はストレスでした。

バカになる読書

さんざ、読書が大切だと指摘しておいて最後に放り出すようで申し訳ないのですが、やり方次第では、 読書によってバカになる可能性もあるので注意が必要 です。

19 世紀ドイツの哲学者ショーペンハウエルの著作に、その名も『読書について』という本があります。彼はその本の中で「読書はバカになるからヤメとけ」と説いています。なぜかというと「 読書というのは他人の頭に考えてもらったことをなぞることなので自分の頭で考えなくなる」というのです。なるほど。

実はショーペンハウエル自身は大変な読書家だったので「本を読むとバカになる」とは、いくら何でも単純化しすぎだろ、と言いたいのですが「他人の考えたことを鵜呑みにしているばかりだと自分で考える力が衰える」という主張には、耳を傾けるべきだろう、と思います。

この危険性を感じるのが、よくある「ノウハウ系」の本 です。パソコンはあれがいいとか、手帖はこう使えといった 類 の内容のものですね。もちろん、こういう本は私も何冊か読んだことがありますし、ちょっとしたコツみたいなものは得られるかも知れませんが、「ファンダメンタルなスキルを鍛える」という観点からは、こういう本ばっかり読んでもあまり意味はないだろうと思います。

なぜなら、肝心要の「物事を本質的に考える力」が、このような書籍をいくら読んでも鍛えられない からです。むしろ、他人の考えたことを無反省に批判なく取り入れていれば、ショーペンハウエルの言うように「バカになる」危険性すらあるでしょう。最終的にはバランスの問題なのですが、ノウハウ系の本ばかりに偏った読書をしている人は注意したほうがいいと思います。

反論し論破するために読むな。信じて丸呑みにするためにも読むな。話題や論題を見つけるためにも読むな。しかし、熟考し熟慮するために読むがよい。 ベーコン『随想集』

読書を趣味に持つ身としてはなかなか厳しい言葉。ノウハウ本に潜む罠を一刀両断。話題作りのつもりが知識をひけらかしているだけになったりと周りの評価が自分の思うものと違ったりすることも。

仕事を好き得意で選ぶと何がいけないのかを詳しく解説。好きを仕事にとかいう本が多い中それに警鐘を鳴らします。不確実な時代の天職探しをサポートする書籍。

※この書籍はKindle Unlimited読み放題書籍です。月額980円で和書12万冊以上、洋書120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になるサービスが初回30日間無料となっております。PCの方はサイドバーのリンクより、スマホの方は下の方へスクロールしていただければリンクが貼ってありますので興味のある方はどうぞ。なお一部の書籍はキャンペーンなどで無料になっていて現在は有料となっている場合もありますのでその場合はあしからず。

【サブスク】 Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedの詳細はこちら

僕が利用している読書コミュニティサイト

【本が好き】https://www.honzuki.jp/

-Book
-, , , , ,

© 2025 51Blog Powered by AFFINGER5