物事を簡潔に伝えるにはこうすれば良い。「結局、なにが言いたいの?」から「あなたの話はわかりやすい」にあなたの評価をあげます。言葉をまとめるプロから学ぶ、伝え方の究極スキル。
ひと言でまとめるために必要な 「適切な物の考え方」とは?
伝え方がうまい人とは、どのような人のことでしょう?
1 多くの言葉を知っている人
2 ユーモアにあふれた人
3 表現力豊かな話し方をする人
どれも正解!と言いたいところですが、私はこう考えています。
それは「そのとき、その場所、その相手に対して適切な伝え方ができる人」 です。
あなたは、お葬式の席で遊びに行く話をするでしょうか?
結婚式のスピーチで、人間の寿命の短さを語るでしょうか?
恋人と一緒にいるときに、昔の恋人の話を堂々と語るでしょうか?
たとえが極端かもしれませんが、多かれ少なかれ、人はついこのような「相手のことを考えない発言」をしてしまうものです。
たとえばあなたが5社競合のプレゼンに臨むとします。もちろん企画内容やチーム編成は大事ですが、チームリーダーがとくに気にするのは「発表の順番」です。というのも、1社1時間でも5社となると5時間。途中、休憩も入るでしょうから、プレゼンは1日がかりです。受ける側の負担も、それなりに大きくなります。
順番を自由に選べるなら、トップバッターか最後を取りたがります。
これは「一番手なら強い印象付けができる」「ラストなら記憶が新しいまま採点に入ってもらえる」といった理由からです。
逆に、もっとも避けたいのは「お昼休み直後の時間帯」です。いったん緊張が切れ、しかもランチ後で眠たくなる時間帯だからです。
もちろん、不利な時間帯だから必ずしも負けるわけではありません。
ですが、ここでポイントなのは「優秀なチームは、プレゼンの時間帯によって話す内容を変えている」ということです。朝イチとお昼直後とラストでは、当然聞き手の精神状態も違います。
話し始めたときに受け手が「あくびをしている」「退屈そう」「疲れている」といった様子が見受けられれば、優秀なプレゼンターは瞬時に言い方を変えたり、ユーモアを交えたり、内容を思い切って短くしてしまうこともあります。
これらはすべて、「伝えるとは自分の言いたいことを言うこと」ではなく、「その場において、適切な伝え方をすること」という大前提を知っているからです。
一言でまとまった事柄はシーンごとに適切な言葉選びから始まる。前に救急搬送された時の処置中、医者が海外旅行に行くならどこ?的な会話をずっとしていたことがある。この医者大丈夫か?と不安になったが今考えればそれだけ簡単な処置だったのだろう。深刻な話をするよりかは効果的に安心感につながるのかなと。シーンごとに言葉を選別して会話を行うことの重要性を知るきっかけとなりました。
ひと言でまとめなければ、あの人は死んでしまう
それは、とある蒸し暑い夏の深夜。 私はまだ 18 歳の高校生でした。
そのころの私は毎日ランニングをするのが趣味で、その晩も自分で決めたコースを淡々と走っていました。
自宅を出て、住宅街を抜け、坂道を上り、 人気 のない巨大な貯水槽のある道路に差しかかったとき、奇妙なものを目撃しました。暗がりの向こうで、片側1車線の道路に、車が横になり、道をふさぐように停車しているのです。一瞬、工事車両かと思いましたが、明らかに普通車。そもそも表示灯もつけずに道を車がふさいでいるなんて、いったい何が起きたのか……。
走るペースを落とさず近づいていくと、小さな街灯に照らされた車の全容が浮かび上がってきました。その車はフロント部分が電柱にめり込んだ状態で破損し、フロントガラスが粉々に砕けていました。 「じ、事故だ!」
心のなかでそう思いながら、運転席を見た途端、全身の血の気が引きました。運転手とおぼしき男性が、ぐにゃりと曲がったドアとフロント部分に挟まれ、血だらけでかすかに体を上下させているのです。
即座に救急車を呼ぼうと周囲を見回しましたが、民家はなく、遠くに明かりも見えず、人通りがまったくありません。
次の瞬間、私は走り出していました。
そのとき私がとった行動は、「走ってきた道のりを全速力で戻り、家に戻って救急車を呼ぶ」ことでした。
その自宅まで無我夢中で走った感覚を、いまでもはっきり覚えています。不思議なことに、疲れることも息を切らすこともなく、何か身体中に見えないオーラのようなものをまとい、空気を切り裂きながら走っているようでした。人間、極限まで緊張すると感覚が麻痺するのかもしれません。そして、ずっと頭のなかで考えていました。(いまの状況を確実に、正確に、ひと言で警察に説明しなければならない。そうしないと、あの人は死んでしまう)。
救急車を呼ぶ時の電話の仕方は焦って何を伝えるべきか迷いが生じればその分遅れてしまいますが、そこは電話の向こうのプロの誘導でなんとかなるかと。もちろん医学的知識が少しでもあればそれ相応のポイントを押さえた的確な状況説明ができるのでしょうが。
物事を簡潔にして相手に伝える技術を惜しみなく披露。シーンごとに出題、解答する形式であなたの技術を判定します。
※この書籍はKindle Unlimited読み放題書籍です。月額980円で和書12万冊以上、洋書120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になるサービスが初回30日間無料となっております。PCの方はサイドバーのリンクより、スマホの方は下の方へスクロールしていただければリンクが貼ってありますので興味のある方はどうぞ。なお一部の書籍はキャンペーンなどで無料になっていて現在は有料となっている場合もありますのでその場合はあしからず。
【サブスク】 Kindle Unlimited
僕が利用している読書コミュニティサイト
【本が好き】https://www.honzuki.jp/