Book

自分に自信のない若者たちにおくるダイバーシティ・マネジメント

企業が国際化し、日本の活力と競争力を維持し、また強化していくには、グローバルな自由化やルール作りが必要であると同時に多様な人材を有効活用できる企業の異文化対応力が不可欠となります。人口減少から国内需要の冷え込みが深刻化し、企業は大企業だけでなく中小企業も海外市場に目をむけ、海外需要を取り込むための海外事業展開が拡大傾向にあります。日本人は安定志向の傾向が強く、リスクが多い海外市場で活躍したいという強い動機をもつ若者の数は減少傾向にある中で日本の若者たちはどのようにグローバル時代の変化に対応すべきでしょうか? そのような文脈を背景に龍谷大学の李洙任基礎演習ゼミナールの学生たちが「多様性/ダイバーシティ(以下ダイバーシティとする)」とは何かという疑問から本著が誕生しました。「自分に自信がない若者たちに向けて」メッセージを送ります。

カタカナ経営方式の必要性

「ダイバーシティ・マネジメント」を行うメリットとして挙げられるのは、多様な人種や国籍が異なる人々が集まることによって異なる考え方や価値観を知ることが出来るという点です。これにより、多様なニーズに対してうまく対応できるようになるのではないでしょうか?また、デメリットとして挙げられるのは、多様な考え方を持つ労働者が集まることにより、その統制を行うことが難しくなってしまいます。どの意見を尊重すれば良いのか、どのように労働者同士の理解を深め合っていけば良いのかなどという組織のリーダー、経営者の負担が大きくなるのではないだろうか。

確かにいろんなアイデアを持ち込むためにはより多くの多様な人材を雇った方がいいだろう。しかし統制を欠いた組織ではうまく回らなくなるのである程度意見の集約は必要。そう考えるとリーダーは類い稀ない統率力と物事を決定する決断力と正しい選択をする選別力が求められる。グローバル時代と言われて久しいが未だ内向きの人材の方が多数派を占める気がするこの日本。英語は必須という世の中でも、僕のように英語に背を向けて生き続ける人も多い。それも多様性か。

成果を生むダイバーシティ・マネジメント

チャレンジドとは、「新しいことに挑戦するチャンスや資格を与えられた人」を語源としています。障がいを持つゆえに体験したことをプラスに活かしていこうという思いが込められています。しかし、日本ではまだチャレンジドはあまり定着していません。同社はチャレンジドを多く雇用しています。他にも性別や年齢・学歴・社歴などは関係なく雇用もしています。なぜなら現在の顧客のニーズは多様化していることから、そのニーズに応える多様な考えが求められています。ニーズに応えるために多様な考えが求められています。そのため例えば消防士・保育士・薬剤師など前職が営業の経験者じゃなくても雇うことで今までになかったような考えが生まれてきます。そして顧客のニーズに応えることに繋がっていきます。他にもLGBTに対する社員の知識や理解を深めるために勉強会を実施し、同社全体でLGBTの社員に対するサポートを行っており働きやすい職場が作られています。

僕は統合失調症によって障害者認定をされている。ほぼ引きこもりで外出は週2回1時間程度いつもと違った環境で読書をするため、朝食とスイーツを食べにスタバに行くだけ。障害を持つが故の体験をプラスに変えるという点では、僕は入院中の生活環境や起こったや事件などを面白おかしく語ることぐらいだ。例えば、独房と呼ばれる外から施錠された小部屋で、トイレに向かってダイブした話とか。本人は本気でトイレに吸い込まれてワープすると思っていたのでおかしな話である。

日本の若者たちの他者との関係性について

他者との比較で自分を知り、自分自身のパターンを理解すること。(得意なことや苦手なこと、何に喜びを感じ、辛いと感じるのか)同時に他の人のパターンも見えてくるようになり、「あの人はこういうパターンで動く人」と自分との違いを冷静に理解できる。必要な時に違うパターンを選択でき、人としての幅を広げることにつながるようになっていくのです。 性格を外向型と内向型にわけ、それぞれの特徴について説明していきます。まず外向型の性格についてです。大きな特徴として、外向型の性格は周りに関心を持ち、積極的に他者と関わろうとします。大学に入学して新たな出会いがたくさんある中でこの特徴は長所であると言えるでしょう。また、外向型の人のコミュニケーションの特徴として説得力のある話し方をし、相手の話をよく聞くと言われています。他者との深いコミュニケーションを好む人が多く一対一の会話において強い印象を与えることを得意とします。また、外向型同士の会話の際、広さを重視するため一つ一つの話題について深く掘り下げず次々と話題を変える特徴もあります。 次に内向型の性格についてです。大きな特徴だと言えるのは、一人でいることを好み、自分の興味あることに没頭するということです。外向型の人が「どうやって周りと関わっていこう」と考えるのに対して内向型の人は「どうやって周りは自分に関わってくるのだろう」と考え、受動的な傾向があります。また会話の際、自然と自分の中で一度考えてから発言する習慣があります。取り上げる話題は少ないが、相手の意見に耳を傾けよく考えてから意見を述べるため会話においては深さを重視していると言えます。

自分の行動パターンを理解することは、ひいては他者の理解につながるように思う。僕は相当会話を交わして慣れて来ない限り、他人と会話が弾むことはまずない。この人は喋らない人とレッテルを貼られてしまうとそこからの進展はない。慣れてくればちゃんと喋れるのに機会損失だ。自分に自信がない若者たちに捧げる生きるために知り、考えることの重要性を謳った書籍。

※この書籍はKindle Unlimited読み放題書籍です。月額980円で和書12万冊以上、洋書120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になるサービスが初回30日間無料となっております。PCの方はサイドバーのリンクより、スマホの方は下の方へスクロールしていただければリンクが貼ってありますので興味のある方はどうぞ。なお一部の書籍はキャンペーンなどで無料になっていて現在は有料となっている場合もありますのでその場合はあしからず。

【サブスク】 Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedの詳細はこちら

僕が利用している読書コミュニティサイト

【本が好き】https://www.honzuki.jp/

【シミルボン】https://shimirubon.jp/

-Book
-, , , , ,

© 2024 51Blog Powered by AFFINGER5