-
-
社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ〈若手でもベテランでもない中堅社員の教科書〉|河野英太郎
2025/8/15 〈若手でもベテランでもない中堅社員の教科書〉, ブックレビュー, 書評, 河野英太郎, 社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ, 読書感想文
大企業やスタートアップ、日系企業や外資系企業など、様々な環境に身を置いた人材育成の専門家が教えるより良いキャリアを築くために大切にしたい「考え方」と「行動」のヒント。本書を読めば、当たり前のようででき ...
-
-
機会損失──「見えない」リスクと可能性|清水 勝彦|機会損失の概念を持つことで、より戦略的な意思決定と行動を!
2025/8/14 ブックレビュー, 書評, 機会損失──「見えない」リスクと可能性, 清水 勝彦, 読書感想文
機会損失を考えるとは、意思決定の基準、価値観を考えることにほかならない。自分、自社がどの目的を、どの時間軸で達成したいのか、そのためには限られた資源をどう配分したらよいのか。本書では、仮説思考やデータ ...
-
-
地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術|柏野 尊徳|紙とペンの扱い方についての一定の理論とフレームワークを学び活用
2025/8/13 ブックレビュー, 地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術, 書評, 柏野 尊徳, 読書感想文
スタンフォード生は授業を通して、紙とペンの扱い方についての一定の理論とフレームワークを学び活用しています。特にそれを専門的に教えるクラスは、社会人向けでは4日間で一人140万円も支払う必要があります。 ...
-
-
目くじら社会の人間関係|佐藤直樹|世界でも日本だけに存在する世間の構造を解明せよ
2025/8/12 ブックレビュー, 佐藤直樹, 書評, 目くじら社会の人間関係, 読書感想文
2016年4月の熊本地震に際し、タレントの紗栄子さんが義援金を寄付したことをインスタグラムで公表したところ、ネットで大批判された。寄付したことが批判されるなど、海外だったら考えられない。 このようにイ ...
-
-
軸のある人、ブレる人 日本はなぜ「上」から劣化するか|山崎武也|「美しい生き方」の指針
2025/8/11 ブックレビュー, 山崎武也, 書評, 読書感想文, 軸のある人、ブレる人 日本はなぜ「上」から劣化するか
もっとも責任ある人間から、ブレる、キレる、逃げる。持てる者は、弱者にリスクを押しつけ、いかに楽して得するか、自分の身を守るかということにばかり汲々としている──。『気品の研究』以来、一貫して品性、品格 ...
-
-
ガンは「生活習慣」が「遺伝」の10倍|飯塚啓介|がんも「未病」、病気になる前に分かる時代
2025/8/10 ガンは「生活習慣」が「遺伝」の10倍, ブックレビュー, 書評, 読書感想文, 飯塚啓介|
がんも「未病」、病気になる前に分かる時代となった。早期に対処すれば、発病せずに済む。手術、抗ガン剤がイヤなら、手を打とう! ガンは「生活習慣」が「遺伝」の10倍 (講談社+α新書) cr ...
-
-
夫婦という他人|下重暁子|2040年には日本人の4割が一人暮らしの時代がやって来る
2040年には日本人の4割が一人暮らしの時代がやってきます。結婚してもしなくても、最後は一人。独身主義者、子供を作らない夫婦、熟年になってからの「おとな婚」……夫婦の形がゆらぎ、誰もが迷いの中にある中 ...
-
-
55歳からの時間管理術 「折り返し後」の生き方のコツ|齋藤 孝|人生の時間割を、そろそろ自分で決めていい
2025/8/8 「折り返し後」の生き方のコツ, ブックレビュー, 書評, 読書感想文, 齋藤 孝, 55歳からの時間管理術
人生の時間割を、そろそろ自分で決めていい いよいよ「人生後半戦」に突入する50代半ば。仕事ファーストの生活もそろそろ卒業が近づき、気がつくと〝暇〟な時間が増えてきた。ついに手に入れた自由な時間を、どの ...
-
-
自分を変える!|アーノルド・ベネット|自分が喜ぶ生き方を選ぶ
2025/6/13 アーノルド・ベネット, ブックレビュー, 書評, 自分が喜ぶ生き方を選ぶ, 自分を変える!, 読書感想文
人生の質を高める実践的で役に立つアドバイス。ベネットのアドバイスにより人生を成功させた人は数知れず。「活字という小舟」に乗りベネットを訪ね、人生訓を説いてもらう楽しみを味わってみて! 〝知識欲〟が無駄 ...
-
-
精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方|樺沢 紫苑|遊ぶこと、楽しむことのメリット
2024/12/7 ブックレビュー, 書評, 樺沢 紫苑, 精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方, 読書感想文
脳科学や心理学からのアプローチで遊ぶこと、楽しむことのメリットを分析。より成長につながる遊び方からストレルを取り除く方法まで具体的に解説します。 「楽しい」は、自分でコントロールできる! 「職場の人間 ...
-
-
生成AIで世界はこう変わる|今井 翔太|話題の生成AI、どこまでなにができる?
2024/12/5 ブックレビュー, 今井 翔太, 書評, 生成AIで世界はこう変わる, 読書感想文
生成AIの仕組みはともかく僕らにどんな影響があるのかを知るための書籍。最新テクノロジーで変わる日常を教えてくれる指南書。普段からテクノロジーに触れることの少ない人にも読んでほしい一冊。 長らく議論が続 ...
-
-
テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想|橘 玲|ハイテク自由至上主義とも呼べる哲学を信奉する彼らの影響
2024/12/4 テクノ・リバタリアン, ブックレビュー, 世界を変える唯一の思想, 書評, 橘 玲, 読書感想文
日本のGDPの25%にも及ぶアメリカのIT企業家上位10数名の資産総額。もはや個人が国家レベルの影響力を及ぶす独占の世の中。既存の国家も民主主義も超越した、数学的に正しい統治の実現を望みハイテク自由至 ...
-
-
「このまま人生が終わったら悔いが残る」と思ったら読む本|米良 克美|誰でも実現可能な裏付けのある生き方
2024/12/4 「このまま人生が終わったら悔いが残る」と思ったら読む本, ブックレビュー, 書評, 米良 克美, 読書感想文
人生一度きり他人のために生きていてはもったいない。順風満帆で表層的な綺麗事より誰でも実現可能な裏付けのある生き方を教えてくれる書籍。 「何か違うな」という直感を押し殺してはいけない 日々を過ごすなかで ...
-
-
世界3万人のハイパフォーマー分析でわかった 成功し続ける人の6つの習慣|ブレンドン・バーチャード
2024/12/4 ブックレビュー, ブレンドン・バーチャード, 世界3万人のハイパフォーマー分析でわかった 成功し続ける人の6つの習慣, 書評, 読書感想文
人生における成功は一つだけでは成り立たず積み重ねが必要。一つ成功したからといってそこで前進をやめて仕舞えば結果は目に見えている。継続してパフォーマンスを出す方法を得るための人生指南書。 原動力を絶やさ ...
-
-
「怠惰」なんて存在しない|デヴォン・プライス|終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
2024/12/1 「怠惰」なんて存在しない, デヴォン・プライス, ブックレビュー, 書評, 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論, 読書感想文
怠惰=悪と考えるのは植え付けられた信念の曲がったところ。人はそんなに無理して働かなくてもいいし価値や評価は自身で決めるもの。怠惰に罪悪感を感じる必要はないし全てに精通する必要もない。 資本主義が「怠惰 ...
-
-
先が見えない時代の「お金」と「幸福」の黄金比|イングリッシュおさる |最短最速で結果を出して幸せに生きる!
2024/11/10 イングリッシュおさる, ブックレビュー, 先が見えない時代の「お金」と「幸福」の黄金比, 書評, 読書感想文
お金と幸福どっちも手に入れたい人におくる金融哲学本。著者自身の経験に基づき「地に足が付いている、幸せになれる稼ぎ方」のノウハウを具体的に紹介。 僕がマネタイズし続けられている理由 何をやるにしても、絶 ...
-
-
イノベーションの競争戦略|内田 和成|優れたイノベーターは0→1か? 横取りか?
2024/11/9 イノベーションの競争戦略, ブックレビュー, 優れたイノベーターは0→1か? 横取りか?, 内田 和成, 書評, 読書感想文
世の中にない新たな発明やサービスを生み出すことは企業のイノベーションの必要条件ではない。必要なのは新しい製品やサービスを浸透させること。これがイノベーションの本質である。イノベータになるための競争戦略 ...
-
-
問題解決のジレンマ|細谷 功|イグノランスマネジメント:無知の力
ピーター・ドラッカーは亡くなる前に「書き残したテーマがあるか?」と聞かれ口にした「無知(イグノランス)のマネジメント。もし書いていたら、私の最高傑作になっただろう」とまで言っている。そしてはるか昔ソク ...
-
-
行動経済学入門|筒井 義郎 , 佐々木 俊一郎 , 山根 承子 , グレッグ・マルデワ
実践的な内容を含む行動ファイナンス・幸福の経済学をはば広くカバーした決定版的書籍。人間の非合理な感情や行動を体系的に解明していきます。 株式プレミアム 株式プレミアム とは、(日経平均のような)株価指 ...
-
-
なぜ、時間を生かせないのか|田坂 広志|かけがえのない「人生の時間」に処する十の心得
2024/10/26 かけがえのない「人生の時間」に処する十の心得, なぜ、時間を生かせないのか, ブックレビュー, 書評, 田坂 広志, 読書感想文
時間は決して平等ではない。時間を活かす人とそうでない人の間には大きな隔たりがある。「なぜ時間を生かせないのか」という問いは、究極「いかに生きるか」という問いへと。自分自身の時間を生ききるために必読の書 ...
-
-
一瞬で気持ちを切り替える脳内ひとりごと|吉村 園子|「イライラ」「クヨクヨ」「モヤモヤ」このワンフレーズが効く!
2024/10/25 「イライラ」「クヨクヨ」「モヤモヤ」このワンフレーズが効く!, ブックレビュー, 一瞬で気持ちを切り替える脳内ひとりごと, 吉村 園子, 書評, 読書感想文
多岐にわたるネガティブな感情も「脳内ひとりごと」を唱えると一瞬で解決!たったのワンフレーズで、もう悩みすぎない!人付き合いなどの人間関係にも効く前向きな声掛け習慣。 「Yes, but」から「Yes, ...