-
-
知らないと恥をかく世界の大問題13 現代史の大転換点|池上彰|歴史の針が逆戻りしたかのような世界をどう見る?
プーチンによるロシアのウクライナ侵攻により世界のパワーバランスが大きく変化。20世紀に逆戻りしたかのようなロシアVS欧米の対立構造は、「新・東西冷戦」の到来ともいえる。そして、忘れてはならないもう一つ ...
-
-
子どもが心配 人として大事な三つの力|養老 孟司|子どもと本気で向き合ってきた経験から紡ぎ出される教育論
公園の遊具は次々と使用中止となりボール遊びまでも禁止に。体を使って遊ぶ機会が減り都市化でスマホやタブレットで遊ぶ子供たちを心配に思った著者が四人の識者と真摯に語り合う。子どもと本気で向き合ってきた経験 ...
-
-
ここではないどこかに、自分の居場所や働きがいのある職場を探しているあなたへ|秋田 稲美
2023/7/18 ここではないどこかに、自分の居場所や働きがいのある職場を探しているあなたへ, ブックレビュー, 書評, 秋田 稲美, 読書感想文
会社勤めをしていると様々な悩みが生まれてくる。会社の業績が悪く何年も給料が上がらない、新規採用がないためいつまでも下っ端で雑務を押し付けられる。頑張っても報われないと思っているあなたに会社員→起業→経 ...
-
-
1日5分 頭がよくなる習慣|佐藤 伝|勉強嫌いの人が目を輝かせて学習するようになった秘訣
2023/7/17 ブックレビュー, 佐藤 伝, 書評, 読書感想文, 1日5分 頭がよくなる習慣
著者が幼稚園児から大学生まで指導してきた中で、一万数千通りも試した勉強嫌いの処方箋の中から特に効果があったものを厳選。48の「頭が良くなる習慣」を紹介。 たった1分で 眠気がふきとぶ方法 脳が必要とす ...
-
-
「今の自分」からはじめよう|田中 裕輔|破産の崖っぷちでも決して変えなかった信念の経営とは?
2023/7/16 「今の自分」からはじめよう, ブックレビュー, 書評, 田中 裕輔, 読書感想文
お客様にほっこり体験を提供する企業ででマッキンゼー史上最年少マネージャーの肩書きを作り上げた著者。破産目前で耐え切った経営の信念とは? お客さまは気になる商品を店舗に取り寄せて、そこで試着して購入 ロ ...
-
-
最大化の超習慣 「堀江式」完全無欠の仕事術|堀江貴文|ホリエ式・働き方ルーティン!
手持ちの能力の最大化で成功を勝ち取る方法。アイデア・集中力・マルチタスク・時間管理などあなたのパフォーマンスを最大化する、ホリエ式・働き方ルーティン! ゲームに夢中になるあまり、仕事の期日に追われる ...
-
-
ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律|堀元見
2023/7/14 ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律, ブックレビュー, 堀元見, 書評, 読書感想文
ベストセラービジネス本を100冊読んでその教えの共通点や相違点を考えることで「成功の黄金律」だけを抽出。全ビジネスパーソン必携の働き方バイブル。 時間術 Googleのエンジニアが書いた本『時間術大全 ...
-
-
本の読み方 スロー・リーディングの実践|平野 啓一郎|「速読コンプレックス」から解放される、差がつく読書術
速読に憧れ様々な速読術を試したことがる人は案外多いのでは?そして速読は本当に効果があるのか疑問だったりしませんか?闇雲にただ活字を追うだけの読書から深く感じる読書へ。著者も実践している差がつく読書術を ...
-
-
「やらなきゃいけないのになんにも終わらなかった……」がなくなる本|菅原 洋平
2023/7/12 「やらなきゃいけないのになんにも終わらなかった……」がなくなる本, ブックレビュー, 書評, 菅原 洋平, 読書感想文
やらなきゃいけないことが山積しているのに気づけば時間が経っている。今日も何も終わらなかったと嘆いているあなたに。何から手をつけていいかわからない人のための何にも終わらなかったがなくなる本。 × 毎日ま ...
-
-
あきらめると、うまくいく|藤野 智哉|現役精神科医が頑張りすぎるあなたに伝えたい最高のマインドリセット
2023/7/11 あきらめると、うまくいく, ブックレビュー, 書評, 現役精神科医が頑張りすぎるあなたに伝えたい最高のマインドリセット, 藤野 智哉, 読書感想文
諦めるというとネガティブなイメージを持つかもしれないが、それはあるがままを受け入れること。逃げ出すとはちょっと違う、現実を直視し限られたリソースの中で生きること。人生を前向きに生きるためのマインドリセ ...
-
-
ジョブ理論|クレイトン・M・クリステンセン|イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム
2023/7/10 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム, クレイトン・M・クリステンセン, ジョブ理論, ブックレビュー, 書評, 読書感想文
顧客データや市場分析、スプレッドシートに表れる数字だけがイノベーションの成否を分けるわけではない。鍵は「顧客の片づけたいジョブ(用事・仕事)」にある。 生活に身近なジョブを探す 世界には洪水のようにデ ...
-
-
「生きた戦略」の条件|新 将命|経営の中でも鍵を握る「戦略」をテーマに変わらない原理・原則を語る!
2023/7/9 「生きた戦略」の条件, ブックレビュー, 新 将命, 書評, 読書感想文
グローバル・エクセレント・カンパニーを渡り歩き社長を務めた「伝説の外資系トップ」として知られる新将命氏が経営の中でも鍵を握る「戦略」をテーマに変わらない原理・原則を語る! ビッグカンパニーかグッドカン ...
-
-
戦略的な人の超速★思考術|西村 克己|論理的思考で物事をとらえる習慣を身につけるために
2023/7/8 ブックレビュー, 戦略的な人の超速★思考術, 書評, 西村 克己, 読書感想文
仕事に知恵を使っているかどうかで仕事のデキるデキないの差が顕著にあらわれる。知恵を使うというのは論理的な考え方の土台ができているということ。普段から論理的な思考で物事に接する習慣を身につけて仕事のスピ ...
-
-
人事部だけが知っている あなたの評価を上げる方法|高野 美佳|「できる社員」と「できない社員」
2023/7/7 ブックレビュー, 人事部だけが知っているあなたの評価を上げる方法, 書評, 読書感想文, 高野 美佳
できる社員とできない社員を経営者と現場の声の橋渡しとなる人事部目線で紹介。社員の評価の裏側を大公開。人事部に「ちょっと時間ある?」と呼ばれたら昇格、異動、解雇の可能性大。 人事部はあなたの味方 このよ ...
-
-
君の会社は五年後あるか?|牧野 正幸|最も優秀な人材が興奮する組織とは
2023/7/6 ブックレビュー, 君の会社は五年後あるか?, 書評, 最も優秀な人材が興奮する組織とは, 牧野 正幸, 読書感想文
学生に人気の「問題解決能力発掘インターンシップ」、転職の時の保険となる復帰可能な「カムバック・パス」、 同僚の評価を年俸に反映する「相互多面評価」など、個性的な組織戦略で急成長を続ける会社の秘密とは? ...
-
-
鋼の自己肯定感|宮崎直子|「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された“二度と下がらない”方法
自己肯定感を上げたままにする簡単で正しいワーク。年中高いままで持続し、決して屈することのない鋼の自己肯定感の身に付け方を完全網羅! クビになっても自己肯定感は下がらない ~「解雇された。さあ旅に出よう ...
-
-
グロースの時代|森岡 康一|ヤフー、フェイスブック・・・で実践したビジネスを成長させるマインドとは
業績、人気、インパクトを同時に上げ2000%の成長を成し遂げたフェイスブックの成長の秘密。それを知る上でのキーワード「グロース・ハック」の解説と仕事を成長させる本質を説く。 時間の使い方から、いっさい ...
-
-
会社に使われる人 会社を使う人|楠木 新|真のワークライフバランス、日本版ライフシフト
2023/7/3 ブックレビュー, 会社に使われる人 会社を使う人, 書評, 楠木 新, 読書感想文
日本版ライフシフト。サラリーマンは退屈で将来も不安と嘆いている人に向けた書籍。会社を「天国」に変え、定年後もイキイキと暮らすため、会社資源を利用する真のワークライフバランスを伝授。 会社をうまく使え ...
-
-
幸せになるために捨てるもの84のリスト|中野裕弓|捨てることで幸せになれることを説く幸福論
2023/7/2 ブックレビュー, 中野裕弓, 幸せになるために捨てるもの84のリスト, 書評, 読書感想文
幸せになるために必要と思われていたものを84個上げ、それらを手放すことで得られる幸福を説く書籍。この本で取り上げられたものを捨て去ることで自由を手に入れて幸福体質に! 「見返り」 はいらない 人は誰か ...
-
-
「悩み」は「お金」に変わる|小野 たつなり|1%の人しか実行していない無限に稼げる発想転換法
2023/7/1 「悩み」は「お金」に変わる, ブックレビュー, 小野 たつなり, 書評, 読書感想文
みんなわかってはいるが1%の人しか実行していない稼げる逆転の発想法。人の持つ悩みを改善するための方法を売る方法論。具体的にどんな仕組みでお悩み改善していくのかを技術と共に紹介。悩みはお金に変わる! 誰 ...
-
-
使っても減らない5つのお金のルール|黒木 陽斗|ポルシェは買うのに、マイホームは買わない! ?
2023/6/30 ブックレビュー, 使っても減らない5つのお金のルール, 書評, 読書感想文, 黒木 陽斗
一代で財を成したビジネスエリートたちは何にお金を費やしているのか?ポルシェは買うのにマイホームは買わないなど彼らの行動原理を具体的な形で示す。シンプルなお金のルールがわかれば彼らのように「生き金」使い ...