sawady51

Book

成熟スイッチ|林真理子|世代別のつき合い方、自分の株が上がる「お礼」の方法

全世代別の付き合い方から自分の株が上がるお礼の方法やコミュニケーションを楽しくする毒のいれからなどの成熟テクニックを一冊に凝縮。 成功すると孤独がついてくる 「芸能界の方とはまったくおつき合いがありま ...

Book

国際紛争を読み解く五つの視座|篠田英朗|現代世界の「戦争の構造」を知る

国際秩序の中での紛争を捉え、東アジアの勢力均衡を分析。地政学上の欧州について語り、中東勢との文明の衝突まで明記。アフリカの立ち位置とアメリカの対外的な軍事行動の背景を仔細に語ります。 中国の経済規模は ...

Book

ペルソナ 脳に潜む闇|中野信子|他社に対峙するときに現れる自己の外的側面

私たちはペルソナ(他社に対峙するときに現れる自己の外的側面)を複数内包しながらこれらを使い分けて生きている。世代を問わずそんな世の中であることが顕著になってきたと最近感じる。SNSの普及がそれを後押し ...

Book

わかりあえないことから|平田オリザ|コミュニケーション能力とは何か?

日本企業の新卒採用での最重要能力はコミュニケーション能力だという。わかりあう、察しあう社会が中途半端に崩れていきつつある今、「コミュニケーション能力」とは何なのか、その答えを探究します。 「コミュニケ ...

Book

タテ社会の人間関係 単一社会の理論|中根千枝|「単一社会の理論」によりその本質を

現在の日本における人間関係は個人主義や契約に関する精神が根付いた欧米とは大きな隔たりがある。「ウチ」「ソト」を強く意識する日本的社会構造にはどのような条件が考えられるか?単一社会理論によってその本質を ...

Book

民主主義とは何か|宇野重規|民主主義はもう時代遅れ?それともまだ活路はある?

民主主義というと民意を反映した政治が行われていることが至上命題だが、今の政権にそれができているかと言ったら首を傾げるしかない。理想を語ることはやはりやめないでいたい。現実と照らし合わせながら民主主義と ...

Book

珈琲の世界史|旦部幸博|芳醇なロマンに満ちた一杯のコーヒーに潜んだ「物語」の数々

コーヒー一杯が織りなす芳醇なロマンに満ちた物語の数々。コーヒーを飲む時そんなことを思い浮かべながら飲むのも風情があって良い。深く知れば知るほど味わいもまた深まる。コーヒー一杯ができるまでに紡いできた物 ...

Book

世界インフレの謎|渡辺努 |そして、日本だけが直面する危機とは?世界的な物価高の波はなぜ起こったのか?

世界的な物価高の波はなぜ起こったのか?ウクライナ戦争はその原因ではなさそうだということがデータが実証している。それでは真犯人は?元日銀マンの物価理論のスペシャリストが語る問題の核心を徹底考察。 メディ ...

Book

平等について、いま話したいこと|トマ・ピケティ×マイケル・サンデル|真の「平等」をめぐり徹底的に議論

トマ・ピケティ×マイケル・サンデル。資本主義社会における格差、教育やヘルスケアを商品として扱うのをやめるには?当代一の経済学者と政治哲学者が真の「平等」をめぐり徹底的に議論する興味深い書籍。 お金はも ...

Book

普通という異常|兼本浩祐|健常発達という病、ADHDやASDを病いと呼ぶのなら、「普通」も同じように病いだ

お金や名誉、色にこだわり周囲からの承認を得ることが至上命題な世の中に嫌気がさしたなら、読んでみてほしい。「いいね!」によって「私」が一括りにされる現代の「普通」がもたらす「しんどさ」から抜け出すヒント ...

Book

ほんとうの定年後|坂本貴志|「小さな仕事」が日本社会を救う、意外と知られていない定年後の仕事の実態

60代の管理職はごくわずか、70代になると就業率は45%まで下がる。80代の約9割が在宅勤務。意外と知られていない定年後の仕事の実態を掘り下げます。不安を乗り越え、豊かで自由な定年後を生きるにはどうす ...

Book

ブルシット・ジョブの謎|酒井隆史|クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか

ブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)誰も見ない書類作成、無意味な仕事を増やすだけの上司、ゴマスリ秘書、価値のない商品を広める広告や広報。こうしたブルシット・ジョブはなぜ高給で社会的地位の高い仕事 ...

Book

私とは何か|平野啓一郎|「個人」から「分人」へ、自分らしさの醸成の方法

自分が嫌で仕方がない、自分らしさの醸成の方法、他者との距離感。人間関係に悩む全ての人に送る目から鱗の人間観。 引きこもりと自分探し そうした中、私の世代に最も多く見られた現象が二つあった。 「引きこも ...

Book

日本文化の核心|松岡正剛|独自の方法論で「ジャパン・スタイル」を読み解く

神仏習合の秘密、米や客神、仮名の役割、「粋」などの感覚的要素。日本文化の深い魅力を過去を振り返りつつ現代まで深掘りします。独自の方法論で日本文化の本質を見通す松岡日本論の集大成。 寛容? 信仰心がない ...

Book

物価とは何か|渡辺努|経済を語る上で知っておくべき物価という概念を初歩からわかりやすく

あのバブル絶頂時、そしてその崩壊、いずれのときも意外なほどに物価は動かなかった。それはなぜか?経済を語る上で知っておくべき物価という概念。初歩からわかりやすく社会で暮らす人全員に向けて知らなきゃやばい ...

Book

人はどう死ぬのか|久坂部羊|人がどのような末期を迎えるか?そんな疑問を解決

人がどのような末期を迎えるか?そんな疑問を解決していく書籍。死の種類から見取りの作法まで様々な人の死に向き合います。自らの死を覚悟した時の振る舞い方がわかります。 死には三つの種類がある ここまで説明 ...

Book

コスパの経済学|浅見 陽輔|お金と時間の使い方がわかる、人生のタイパと幸せを考える入門書

実生活に経済学の考え方を持ち込みそれをベースとしてコスパの良い様々なものをご紹介。お金の使い方は経済学が教えてくれます。 お金は、使えば使うほど豊かになれる? ここで、先ほどの言葉をもう一度見てみまし ...

Book

すごい音楽脳|宮﨑 敦子|一番ラクで楽しい脳トレが、音楽を使った脳トレ

認知機能を上げ、パフォーマンスが上がる音楽を使った脳トレ。記憶、集中、判断、実行のために必要な機能が上がり、仕事、勉強、コミュニケーション、家事、日常生活の作業効率が上がります。楽しく行える音楽を使っ ...

Book

心はこうして創られる|ニック・チェイター|脳がもつ途方もない即興能力によって創り出されるフィクション

我々の脳は今この瞬間にも思考や感情、欲望を生み出している。世界はどのように存在し、自分という人間はどんな人間であるかまで、脳の途方もない即興能力によって作り出されている。そんな創られたフィクションであ ...

Book

自分を変えるノート術|安田 修|人生が一変する、新しいノート活用法の提案です!

モヤモヤ感が消えない、感じる悩みや不安。これらは考えているだけでは解消しません。悩みを解消し自身を変えるには頭の中を書き出して見える化し「自分はどうなりたいのか」「どうしたら問題を解決できるのか」につ ...

Book

病院にも薬にも頼らないカラダになる未病図鑑|渡辺賢治|未病にスポットを当てて自身で改善していく方法を紹介

体の不調はあるけれど、病院に行くほどではない。そんな「なんとなく不調」はありませんか?いつまでもその状態が続くようであれば東洋医学でいう「未病」 の状態にあります。そんな未病にスポットを当てて自身で ...

© 2025 51Blog Powered by AFFINGER5